蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
佐波郡三郷村郷土誌 復刻版 (郷土シリーズ 別巻)
|
著者名 |
伊勢崎郷土文化協会/編・発行
|
著者名ヨミ |
イセサキ キヨウド ブンカ キヨウカ |
出版年月 |
1983 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 県内資料室 | 在庫 | 帯出可 | K224// | 0111616322 |
○ |
2 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K224/19/ | 0111833497 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
読書指導 図書館サービス 書籍商 展示
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810567056 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
武田 剛/著
|
著者名ヨミ |
タケダ ツヨシ |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
48p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-577-03249-X |
分類記号(9版) |
402.979 |
分類記号(10版) |
462.79 |
資料名 |
南極のコレクション (ふしぎコレクション) |
資料名ヨミ |
ナンキョク ノ コレクション |
叢書名 |
ふしぎコレクション |
叢書名巻次 |
5 |
内容紹介 |
第45次南極観測隊に随行した新聞カメラマンによる、1年4ヶ月の記録。カメラのレンズを通してみた南極の美しく壮大な自然や、すべてがこおりつく極寒の地での生活…。知らなかった南極の「いま」にふれる。 |
著者紹介 |
1967年福岡県生まれ。立教大学文学部卒業。92年朝日新聞入社。2003年から05年まで第45次南極観測隊に同行取材した。朝日新聞東京本社写真センター記者。 |
(他の紹介)内容紹介 |
あなたの想い、届いていますか?その距離を越えるのは一匙の慮り。「この一冊を読んでほしい」「この一皿を食べてほしい」「この一曲を聞いてほしい」「この街に来てほしい」「この一幅を見てほしい」…届かないのは距離のせいじゃない。人が本の場所に来ない時代、人がいる場所に本を持っていくブックディレクターが各界の「差し出し手」に聞いた、「好き」を「らしく」伝える方法とは。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 様々な「差し出し手」に会いに行く(博物館での差し出し方―東京国立博物館学芸企画部上席研究員・木下史青さんの場合 動物園での差し出し方―日本パンダ保護協会会長・土居利光さんの場合 デジタル・コミュニケーションにおける情報の差し出し方―(株)アブストラクトエンジン代表取締役・齋藤精一さんの場合 ワインバーでも差し出し方について聞いてみました―「HIBANA」サービスマン・永島農さんの場合) 第2部 BACHの仕事から見る差し出し方の多様(ブックディレクションとは何ですか? 温泉町での本の差し出し方―NPO法人本と温泉 病院における本の差し出し方―さやのもとクリニック 子どもたちへの本の差し出し方―丘の上保育園) |
(他の紹介)著者紹介 |
幅 允孝 有限会社BACH(バッハ)代表。ブックディレクター。人と本の距離を縮めるため、公共図書館や病院、学校、ホテル、オフィスなど様々な場所でライブラリーの制作をしている。安藤忠雄氏が設計・建築し、市に寄贈した子どものための図書文化施設「こども本の森 中之島」では、クリエイティブ・ディレクションを担当。最近の仕事として「早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)」での選書・配架、札幌市図書・情報館の立ち上げや、神奈川県立図書館の再整備、ロンドン・サンパウロ・ロサンゼルスのJAPAN HOUSEなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ