検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

読書の日記 

著者名 阿久津 隆/著
著者名ヨミ アクツ タカシ
出版者 NUMABOOKS
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 永明図書一般分館開架在庫 帯出可019//2010185029

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
673.3 673.3
販売

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917165598
書誌種別 図書
著者名 阿久津 隆/著
著者名ヨミ アクツ タカシ
出版者 NUMABOOKS
出版年月 2023.12
ページ数 664,5p
大きさ 16cm
ISBN 4-909242-11-2
分類記号(9版) 019.04
分類記号(10版) 019.04
資料名 読書の日記 
資料名ヨミ ドクショ ノ ニッキ
副書名 予言/箱根/お味噌汁
副書名ヨミ ヨゲン ハコネ オミソシル
内容紹介 本を読む人と、その生活。東京・初台の「本の読める店」<fuzkue(フヅクエ)>店主の日記。店のウェブサイトやメールマガジン掲載の「読書の日記」のうち、2019年2月3日〜2019年5月22日を収録。
著者紹介 栃木県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。金融機関、カフェを経て、東京に「fuzkue」をオープン。著書に「本の読める場所を求めて」など。

(他の紹介)内容紹介 クビ宣告からトップ営業へと変わった著者がはじめて明かすリクルート、マクロミル、スタートアップで効果実証済みのメソッド。
(他の紹介)目次 第1章 お客様に選ばれ続けるために欠かせない「マーケティング」の考え方(「成果の再現性」に必要なのは、テクニックではない
クビ宣告が「営業」という仕事に対する考え方を大きく変えた ほか)
第2章 幸せにしたい人(=お客様)について深く理解するための「リサーチ」(リサーチの本質は「幸せにしたい人=お客様」の頭と心の中を深く理解すること
ドラえもんがやっていることも、のび太くんに対する徹底的なリサーチ ほか)
第3章 成果に再現性をもたらす「循環型営業サイクル」(「営業力」=「マーケティングスキル×リサーチスキル」
成果に再現性をもたらす「知る」「攻める」「創る」という循環型営業サイクル ほか)
第4章 個人の営業力は「顧客接点の場数×成功・失敗体験」で磨かれる(リクルートで学んだのは、スキルではなく「スタンス」の重要性
営業のスタンスが「自社の売上(=提供価値)の上限」を決める ほか)
第5章 組織の営業力は「リーダーの力量」以上に成長しない(まずはリーダーが組織(チーム)としての「戦い方」を定める
「組織の成果の最大化」=「メンバーの強みをもとにしたフォーメーション」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 木下 悠
 2008年同志社大学卒業後、株式会社リクルート入社。住宅領域にて大手企業を中心とした企画営業に従事。2010年入社3年目の春にクビ宣告に近いC評価を受けたことを機に営業のとらえ方を大きく変え、難攻不落の企業との取引を2年で4倍に伸長させる。その後、大手不動産会社に対して、単なる広告支援に留まらない、産学連携による地域活性化をも視野に入れた大規模提案の功績を評価され、2014年リクルート全社2万人の中で年間10人だけが受賞する「TOPGUN AWARD」を受賞。2015年株式会社マクロミルに入社。営業として大手食品・飲料メーカーのマーケティング活動を支援。「知る→攻める→創る」という新たな循環型営業サイクルを提唱し、取引額が伸び悩んでいた大手企業取引を大幅伸長。営業部長就任以降は組織戦略変革を推進し、数々の営業パーソンの育成に寄与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。