蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ソビエトのむかし話 (大人と子どものための世界のむかし話)
|
著者名 |
田中 泰子/編訳
|
著者名ヨミ |
タナカ ヤスコ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
1991.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 983// | 0320263742 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 983// | 0120144209 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 生業 人間生態学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110028246 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
田中 泰子/編訳
|
著者名ヨミ |
タナカ ヤスコ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
1991.4 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-03-535190-3 |
分類記号(9版) |
983 |
分類記号(10版) |
983 |
資料名 |
ソビエトのむかし話 (大人と子どものための世界のむかし話) |
資料名ヨミ |
ソビエト ノ ムカシバナシ |
叢書名 |
大人と子どものための世界のむかし話 |
叢書名巻次 |
19 |
副書名 |
イワンのでたらめ話ほか |
副書名ヨミ |
イワン ノ デタラメバナシ |
内容紹介 |
15の共和国から成り立っているソビエトは、多民族国家です。そして、ロシアの農民たちは寒く苦しい生活の中で、自分の夢をお話に託しました。昔話の宝庫といわれるソビエトの文化と人々の声が伝わってくるお話の数々。 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦国時代の物語を彩る信長や秀吉ら英雄たちの活躍―しかしそれを支えたのは、単なる被支配者などではない、主体的に生き抜いた庶民たちの営みだった。寒冷化を迎え生存そのものが困難な「戦場」を庶民はいかにしてサバイバルし、時代を動かしたのか。海・山・里の動植物が織りなす生態系と、そこから恵みを得て生活を営む人々の社会システムを一つの系としてとらえ、戦国の動因を描き出す。斬新な“生態学的アプローチ”による中世史像! |
(他の紹介)目次 |
はじめに たくさんの「久三郎たち」の歴史 序章 生存戦略、生態系、生業―越前国極西部 第1章 山・森林の恵みと生業ポートフォリオ―越知山 第2章 「海あり山村」の生存戦略―越前海岸 第3章 工業も生態系の恵み―越前焼 第4章 戦国ロジスティクス―干飯浦と西街道・敦賀 終章 「久三郎たち」の歴史、ふたたび |
(他の紹介)著者紹介 |
高木 久史 1973年、大阪府に生まれる。神戸大学大学院文化学研究科修了。博士(学術)。専門は日本中世・近世史。越前町織田文化歴史館学芸員、安田女子大学文学部准教授などを経て、大阪経済大学経済学部教授、同大学日本経済史研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ