蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
現代オリンピックの発展と危機1940-2020
|
著者名 |
石坂 友司/著
|
著者名ヨミ |
イシザカ ユウジ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 780// | 0118563451 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
在日朝鮮人文学論
黒古 一夫/著
もう一人の老農角田喜右作
黒古 一夫/編
黒古一夫近現代作家論集第6巻
黒古 一夫/著
黒古一夫近現代作家論集第5巻
黒古 一夫/著
黒古一夫近現代作家論集第1巻
黒古 一夫/著
黒古一夫近現代作家論集第4巻
黒古 一夫/著
黒古一夫近現代作家論集第3巻
黒古 一夫/著
黒古一夫近現代作家論集第2巻
黒古 一夫/著
井伏鱒二と戦争 : 『花の街』から…
黒古 一夫/著
文学者の「核・フクシマ論」 : 吉…
黒古 一夫/著
辻井喬論 : 修羅を生きる
黒古 一夫/著
ヒロシマ・ナガサキからフクシマへ …
黒古 一夫/編,…
『1Q84』批判と現代作家論
黒古 一夫/著
戦争・辺境・文学・人間 : 大江健…
黒古 一夫/著
林京子論 : 「ナガサキ」・上海・…
黒古 一夫/著
魂の救済を求めて : 文学と宗教と…
黒古 一夫/著
<在日>文学全集8
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集4
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集18
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集17
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集16
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集15
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集14
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集13
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集12
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集11
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集10
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集9
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集7
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集6
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集5
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集3
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集2
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集1
磯貝 治良/編,…
立松和平日本を歩く6
立松 和平/著,…
立松和平日本を歩く7
立松 和平/著,…
立松和平日本を歩く5
立松 和平/著,…
立松和平日本を歩く4
立松 和平/著,…
立松和平日本を歩く3
立松 和平/著,…
立松和平日本を歩く2
立松 和平/著,…
立松和平日本を歩く1
立松 和平/著,…
原爆は文学にどう描かれてきたか
黒古 一夫/著
戦争は文学にどう描かれてきたか
黒古 一夫/著
林京子全集8
林 京子/著,井…
林京子全集7
林 京子/著,井…
林京子全集6
林 京子/著,井…
林京子全集5
林 京子/著,井…
林京子全集4
林 京子/著,井…
林京子全集3
林 京子/著,井…
林京子全集2
林 京子/著,井…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916642825 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石坂 友司/著
|
著者名ヨミ |
イシザカ ユウジ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
272p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-409-24120-2 |
分類記号(9版) |
780.69 |
分類記号(10版) |
780.69 |
資料名 |
現代オリンピックの発展と危機1940-2020 |
資料名ヨミ |
ゲンダイ オリンピック ノ ハッテン ト キキ センキュウヒャクヨンジュウ ニセンニジュウ |
副書名 |
二度目の東京が目指すもの |
副書名ヨミ |
ニドメ ノ トウキョウ ガ メザス モノ |
内容紹介 |
それは輝けるレガシーなのか、あるいは巨大なお荷物なのか? オリンピックの歴史的展開を社会学的にたどりながら、オリンピックが身に付け、あるいは捨て去るに至った価値、そしてその社会的な力について考察する。 |
著者紹介 |
1976年北海道生まれ。筑波大学大学院博士課程体育科学研究科単位取得退学。博士(体育科学)。奈良女子大学研究院生活環境科学系准教授。専門はスポーツ社会学、歴史社会学。 |
(他の紹介)内容紹介 |
悟りに至る10段階を見える化した禅の最強フレームワーク「十牛図」に学ぶ!世界が尊敬する日本人100人・禅僧×還暦・俳優の現代禅問答。「十牛図」が教えてくれる人生で大切なこと。 |
(他の紹介)目次 |
序章 縁あって牛を探しに 1章 牛を探す、その前に 2章 牛探しの旅に出発―「十牛図」一〜三 3章 暴れる牛と私の行方―「十牛図」四〜七 4章 道草を食いながら―人生相談 5章 再び街へ出かけよう―「十牛図」八〜十 |
(他の紹介)著者紹介 |
枡野 俊明 曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授。1953年、神奈川県生まれ。玉川大学農学部卒業後、大本山總持寺にて修行。「禅の庭」の創作活動により、国内外で高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。外務大臣表彰、カナダ総督褒章、ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章など、受賞・受章多数。2006年には、『ニューズウィーク』日本版にて、「世界が尊敬する日本人100人」に選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松重 豊 俳優。1963年生まれ。福岡県出身。明治大学文学部在学中より芝居を始め、1986年、大学卒業とともに蜷川幸雄主宰のGEKI‐SHA NINAGAWA STUDIOに入団。2007年に映画「しゃべれどもしゃべれども」で第62回毎日映画コンクール男優助演賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ