蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 336// | 0310791629 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917235478 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
三木 朋和/編著
|
著者名ヨミ |
ミキ トモカズ |
|
天野 秀俊/編著 |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-296-11989-9 |
分類記号(9版) |
336.17 |
分類記号(10版) |
336.17 |
資料名 |
データマネタイゼーション |
資料名ヨミ |
データ マネタイゼーション |
副書名 |
企業の情報資産で稼ぐための教科書 |
副書名ヨミ |
キギョウ ノ ジョウホウ シサン デ カセグ タメ ノ キョウカショ |
内容紹介 |
企業の膨大なデータを「資産」として活用する「データマネタイゼーション」の入門書。実際に準備や導入、運用を進めるうえで役に立つよう、平易に幅広い観点で解説する。最新の潮流や事例も多く紹介。 |
著者紹介 |
早稲田大学理工学部卒。日本経済新聞社情報サービスユニット上席担当部長。 |
(他の紹介)内容紹介 |
半世紀以上を経て娘が探し当てた亡き母の生。二〇一三年のある夏の夜、若くして逝った母の痕跡をたどる旅が始まった。手がかりとなるのは母の名前と残された三枚の写真、二通の書類、そして「わたし」のおぼろげな記憶だけ。忘却に抗い、失われた家族の歴史と、自らのルーツを見いだす瞠目の書。ライプツィヒ書籍見本市賞受賞作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ヴォーディン,ナターシャ 1945年バイエルン州フュルトで、戦時中ドイツに強制労働者として連行されたロシア人の父とウクライナ人の母のもとに生まれる。少女時代を難民収容所で過ごし、母親を早くに亡くしたあと、カトリックの女子施設で育つ。電話交換手や速記タイピストとして働いたのち、ロシア語を学び直し、通訳の資格を取得。1970年代にソ連を訪問。1980年代の一時期モスクワに暮らし、数多くの著名な作家と知り合い、ロシア文学の翻訳を始める。1980年から作家として活動を開始、1983年、Die gl¨aserne Stadt(『ガラスの街』)でデビュー。その後、ヘルマン・ヘッセ賞(1984年)、シャミッソー賞(1998年)、グリム兄弟賞(1989年と2009年)、アルフレート・デーブリーン賞(2015年)を受賞。2017年に刊行した「彼女はマリウポリからやってきた」はライプツィヒ書籍見本市賞とアウグスト・グラーフ・フォン・ブラーデン賞を受賞。2019年にはヒルデ・ドミーン亡命文学賞を受賞した。最新作は2021年に刊行された『ナスターシャの涙』。2022年、これまでの全作品に対してヨーゼフ・ブライトバッハ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川東 雅樹 1953年大阪生まれ。1976年北海道大学文学部独文科卒。1980年同大学院博士課程中退。2019年まで秋田大学教育文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ