蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 686// | 0118879501 |
× |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 686// | 2010153167 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
AI流で迫る現代囲碁の深層
関 航太郎/著
現代囲碁で勝つための新AI定石
現代碁研究室/著…
安田明夏のとってもやさしい囲碁入門
安田 明夏/著
アマが使える囲碁AI流現代布石
瀬戸 大樹/著
トップ囲碁YouTuberが教える…
藤森 稔樹/著
じぶんでよめるはじめての囲碁 : …
羽根 直樹/監修
誰でもカンタン!図解で分かる囲碁実…
木部 夏生/著
アルファ碁以前以後の定石
金 萬樹/著,洪…
囲碁はじめての布石入門
村川 大介/監修
相手の狙いを見抜け
金 日煥/著,李…
秘伝!囲碁・中盤戦の本質がわかる5…
関山 利道/著
即効順で学ぶ囲碁実戦手筋
松本 武久/著
囲碁観戦が10倍楽しくなる本
佐野 真/著
並べるだけで強くなる囲碁実況 : …
安達 利昌/著,…
囲碁・裏定石事典 : 少しの変化で…
鶴山 淳志/著
大人が読むこどもの碁
丹野 憲一/著
囲碁・好手と悪手の違い : 指導の…
足立 泰彦/著
古碁×AI : 秀和と秀策に学ぶ勝…
大橋 拓文/著,…
ここで差がつく!アマのための囲碁上…
平田 智也/著
いちばんやさしい囲碁教室
芝野 虎丸/監修
囲碁AI時代でも変わらない布石と中…
羽根 直樹/著
石の効率
李 賢旭/著,洪…
置碁の勝ち方
金 萬樹/著,洪…
一人で強くなる囲碁入門 : 基本を…
石倉 昇/著
村川大介のAI流はこわくない
村川 大介/著
打ち込みの法則
金 萬樹/著,洪…
AIの場合 : 小目の布石など
金 成来/著,洪…
並べるだけで強くなる虎丸の自選自解…
芝野 虎丸/著
井山裕太の碁 AI時代の新しい定石
内藤 由起子/著…
AIの手法と次の一手
韓 鐵均/著,洪…
「用語・手筋・形」がまとめてわかる…
大橋 成哉/著
捨て石戦術
鄭 壽鉉/著,洪…
誰でもカンタン!図解で分かる古碁名…
田尻 悠人/著
AIの流儀 : タブーが常識になる
金 成来/著,洪…
はじめての囲碁の教科書
吉原 由香里/監…
囲碁
伝承遊びを伝える…
囲碁AIが教える中盤の良い手と悪い…
安斎 伸彰/著
プロの発想と狙い
李 賢旭/著,洪…
レドモンドの狙え!戦いの手筋
マイケル・レドモ…
AI定石のあれやこれや
元 晟【ジン】/…
囲碁・トップ棋士4人による打碁詳解
彦坂 直人/著,…
マンガでわかる囲碁入門
井山 裕太/監修
誰でもカンタン!図解で分かる囲碁A…
山田 晋次/著
やさしく語る棋譜並べ上達法
白石 勇一/著
囲碁打ち方の教科書 : わかりやす…
高尾 紳路/監修
奇手、妙手、鬼手
金 秀壯/著,洪…
高段者の抽斗布石編
劉 昌赫/著,成…
韓国の囲碁はなぜ強い
鄭 壽鉉/著,洪…
マンガでよくわかる囲碁入門
藤沢 里菜/監修
手筋の力は棋力です
李 夏林/編著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917083228 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
後藤 茂文/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ シゲフミ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-309-29254-0 |
分類記号(9版) |
686.51 |
分類記号(10版) |
686.51 |
資料名 |
鉄道きっぷ探究読本 |
資料名ヨミ |
テツドウ キップ タンキュウ ドクホン |
副書名 |
乗車券・特急券・指定券…硬券・軟券・磁気券… |
副書名ヨミ |
ジョウシャケン トッキュウケン シテイケン コウケン ナンケン ジキケン |
内容紹介 |
駅と旅行会社、購入できるきっぷの違いとは? IT化できっぷはどう進化した? きっぷの仕組みや種類、歴史から、きっぷ収集の魅力、楽しみ方、近年のきっぷにまつわる話題までを、きっぷの写真を盛り込みながら紹介する。 |
著者紹介 |
奈良県生まれ。京都大学公共政策大学院修了。NHK記者。松山放送局に勤務し、公共交通や経済、文化などを取材。全国のJR線の99%に乗車ずみの、自他ともに認める「きっぷ鉄」。 |
(他の紹介)内容紹介 |
鉄道の魅力が凝集した「きっぷ」。その多様な役割やスタイルから、知られざる歴史、集める楽しみ、最新のトピックまで網羅。驚きいっぱいの「きっぷ学」入門! |
(他の紹介)目次 |
1章 きっぷを探れば、鉄旅がもっと楽しくなる!(きっぷの種類、どれくらい存在するのか? 役割で「きっぷ」を分類すると… ほか) 2章 鉄道の発展で変遷した日本のきっぷ史(英国流を取り入れた、日本のきっぷ事始め 鉄道草創期のきっぷには、どんな種類があった? ほか) 3章 どのきっぷを、どう集めるか?きっぷ鉄の流儀(「きっぷ鉄」とは、どのような人々? 蒐集家たちは、どんなきっぷを集めている? ほか) 4章 眺める、訪ねる、買う…深遠なきっぷ趣味の世界(きっぷ鉄はきっぷのどこを愛でている? 地紋から、きっぷの個性が見えてくる ほか) 5章 未来はどうなる?!激変するきっぷ事情(コロナ禍は、鉄道きっぷをも激変させた 窓口廃止、駅の無人化…止まらない合理化の波 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
後藤 茂文 1986年、奈良県生まれ。NHK記者。京都大学公共政策大学院修了。津放送局、大分放送局を経て2020年から松山放送局に勤務し、公共交通や経済、文化などを取材。全国のJR線の99%を乗車ずみの、自他共に認める「きっぷ鉄」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ