蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
夜食の文化誌 (青弓社ライブラリー)
|
著者名 |
西村 大志/編著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ ヒロシ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2010.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 383// | 0117457853 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915413633 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
西村 大志/編著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ ヒロシ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2010.1 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7872-3307-3 |
分類記号(9版) |
383.81 |
分類記号(10版) |
383.81 |
資料名 |
夜食の文化誌 (青弓社ライブラリー) |
資料名ヨミ |
ヤショク ノ ブンカシ |
叢書名 |
青弓社ライブラリー |
叢書名巻次 |
62 |
内容紹介 |
人の心を和ますとされたり、太る原因とされたりと、さまざまに語られる夜食はどのように日本に普及し、一つの文化として成熟したのか。文化的・歴史的な過程をたどりながら、夜食と日本人との関係に斬り込む。 |
著者紹介 |
1973年兵庫県生まれ。広島大学大学院教育学研究科専任講師。博士(文学)。専攻は文化社会学、日本研究。著書に「小学校で椅子に座ること」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
じいちゃんちは、大きな茅葺屋根の家。今年の夏休みも、みんなでお泊まりだ。楽しい夏休みの間の不思議な出会い。第39回日産童話と絵本のグランプリ絵本大賞受賞作品。 |
(他の紹介)著者紹介 |
うめはら まんな 1962年、東京生まれ。多摩美術大学デザイン科グラフィックデザイン専攻卒業。在学中から、銅版画をはじめる。文具デザイナーを経て、イラストレーターとして活動。絵本作家を志して創作を続け、「第38回 日産 童話と絵本のグランプリ」にて優秀賞、佳作を2作同時受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 「夜食」の文化研究事始め
7-21
-
西村 大志/著
-
2 「夜食」と階層
落語から考える
23-73
-
西村 大志/著
-
3 路地裏の夜食史
一九二〇-三〇年代における屋台イメージの転換
75-108
-
近森 高明/著
-
4 ラーメン史を「夜」から読む
盛り場・出前・チャルメラと戦前の東京人
109-160
-
右田 裕規/著
-
5 若者の夜食はどう変わってきたか
161-195
-
井上 義和/著
-
6 地方からみた「夜食」
都市的まなざしに抗して
197-233
-
島岡 哉/著
前のページへ