蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 788// | 1210303382 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917081344 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
江面 弘也/監修
|
著者名ヨミ |
エズラ コウヤ |
|
マイストリート/編 |
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7816-2165-4 |
分類記号(9版) |
788.5 |
分類記号(10版) |
788.5 |
資料名 |
伝説の名馬図鑑 |
資料名ヨミ |
デンセツ ノ メイバ ズカン |
副書名 |
血統と戦績で読む |
副書名ヨミ |
ケットウ ト センセキ デ ヨム |
内容紹介 |
ハクチカラからオグリキャップ、シャフリヤールまで、各年代を代表する伝説の名馬を、写真や血統&戦績表といったデータとともに紹介。世界に挑み続けた日本馬の歩みと海外GⅠを勝った日本馬一覧なども収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一万田尚登から黒田東彦まで。日本の金融政策を担うリーダーたちは何を守り、何と闘ってきたのか?14人の総裁の群像と足跡を通して描いた戦後経済史。 |
(他の紹介)目次 |
一万田尚登総裁とその時代―カリスマの「金融法王」インフレを制圧 新木栄吉総裁とその時代―復興から成長への助走 正統派の金融正常化路線 山際正道総裁とその時代―大蔵出身の優等生総裁 政府・成長派と日銀・安定派のはざまで苦悩 宇佐美洵総裁とその時代―気骨の民間出身総裁 証券不況を乗り切る 佐々木直総裁とその時代―悲劇の日銀プリンス 円切上げと石油危機の大波をかぶる 森永貞一郎総裁とその時代―「日銀の窓」を開いた大蔵の首領 石油危機克服に大きく貢献 前川春雄総裁とその時代―本格的な国際派の登場 石油危機の克服、国際政策協調でも手腕 澄田智総裁とその時代―プラザ合意後の円高不況対応で苦慮 意図せざるバブルの発生を許す 三重野康総裁とその時代―日銀生え抜きの実力総裁 バブルを止めた「平成の鬼平」 松下康雄総裁とその時代―平成金融恐慌の修羅場で苦闘 新日銀法の制定に踏み込む 速水優総裁とその時代―新日銀法下の舵取り 非伝統的政策を断行 福井俊彦総裁とその時代―雌伏五年、日銀のサラブレッド 果敢なゼロ金利・量的緩和の政策運営 白川方明総裁とその時代―学者肌総裁の苦渋の選択 物価安定目標政策に踏み切る 黒田東彦総裁とその時代―アベノミクスで白羽の矢 デフレ脱却へ異次元の大胆緩和 セントラル・バンキングの旅路―歴史に学ぶ「政策の実践知」 |
(他の紹介)著者紹介 |
島村 高嘉 1932年群馬県生まれ。55年一橋大学経済学部卒業、日本銀行に入行。国庫局長、審議役などを経て、87年防衛大学校教授。95年中央大学総合政策学部教授。2003年麗澤大学国際経済学部客員教授。現在、中央大学政策文化総合研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ