蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
大学は何処へ (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
吉見 俊哉/著
|
著者名ヨミ |
ヨシミ シュンヤ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A377// | 0118758671 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
スーザン・ヒル アンジェラ・バレット 新倉 せいこ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916940026 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
吉見 俊哉/著
|
著者名ヨミ |
ヨシミ シュンヤ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
4,300,9p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431874-3 |
分類記号(9版) |
377 |
分類記号(10版) |
377 |
資料名 |
大学は何処へ (岩波新書 新赤版) |
資料名ヨミ |
ダイガク ワ ドコ エ |
叢書名 |
岩波新書 新赤版 |
叢書名巻次 |
1874 |
副書名 |
未来への設計 |
副書名ヨミ |
ミライ エノ セッケイ |
内容紹介 |
不可避の人口減、襲いかかるオンライン化の奔流、疲弊する教員、逼迫する資金…。大学の本質を追究してきた著者が、苦悩と不条理の根本原因に迫り、ポスト・コロナ時代の大学像を大胆に構想する。「大学とは何か」の姉妹編。 |
著者紹介 |
1957年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。同大学大学院情報学環教授。専攻は社会学、文化研究、メディア研究。著書に「大学という理念」「東京裏返し」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
新型コロナ、SNS、リモートワーク、オンライン学習…。広がりながらバラバラになった世界で必要なのは、誰かとつながる前に、自分とつながること。さわって、自分を見つける。自分を癒す。タッチ研究の第一人者・山口創先生との対談も収録!実際の動きが分かるQR動画つき! |
(他の紹介)目次 |
第1章 セルフタッチングってなんでしょう? 第2章 世界は触れることから始まった 第3章 触れることで生まれる“安心”“安全” 第4章 グラウンディングで地球の中心を感じる 第5章 存在の源泉、呼吸に気づく 第6章 こころとからだを解く、やわらかな手を育む 第7章 からだの内側にある“ゆらぎ”に触れる 第8章 セルフタッチングでからだをつなげる 第9章 存在の尊さを知るセルフコンパッション 対談 山口創&中川れい子 |
(他の紹介)著者紹介 |
中川 れい子 NPO法人タッチケア支援センター代表理事、エサレンボディワーク認定施術者、こころとからだのセラピールームamana space代表、“身”の医療研究会理事。兵庫県生まれ。関西学院大学文学部卒業。1995年の阪神淡路大震災で被災後、現地ボランティアとして被災の現場にあたるなか、からだを通してのこころのケアと癒しの必要性を痛感する。1999年に、日本で最初に開催されたエサレンボディワーク認定コースに参加。その後、認定プラクティショナーとしてセッションを積み重ねるなかで、非侵襲的な、ソマティクス・ベースの”タッチ”の癒しの可能性を感じ、2011年に、NPO法人タッチケア支援センターを設立する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ