検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

牧野頭取の銀行論 

著者名 滝川 辰郎/著
著者名ヨミ タキガワ タツロウ
出版者 会通社
出版年月 1938.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可338/3/0112238936

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1938
1938
983 983

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916535370
書誌種別 図書
著者名 滝川 辰郎/著
著者名ヨミ タキガワ タツロウ
出版者 会通社
出版年月 1938.12
ページ数 746p
大きさ 23cm
分類記号(9版) 338
分類記号(10版) 338
資料名 牧野頭取の銀行論 
資料名ヨミ マキノ トウドリ ノ ギンコウロン

(他の紹介)内容紹介 戦国末期、自らの考え・意思で道を切り開き仙台藩六十二万石を築いた伊達政宗。武将・文化人としての事跡を、「筆武将」とさえいわれる数多くの自筆書状をもとに詳述する。人情あふれる書状から政宗の素顔がよみがえる。
(他の紹介)目次 第1章 遅れてきた戦国大名・政宗(梵天丸誕生と伊達氏の系譜
天下を目指す「仙道の若武者」
南奥羽の覇者となる
関白秀吉に屈す
豊臣大名として生きる)
第2章 仙台藩・六十二万石を築く(もう一つの“関ヶ原合戦”
仙台開府に込めた夢
国づくりの理想と現実
支倉常長と慶長遣欧使節)
第3章 家族・家臣との信頼の絆(政宗の家族たち
代表的な三人の家臣)
第4章 文化人としての政宗(趣味と教養
こよなく酒を愛す
「筆武将」伊達政宗)
終章 ホトトギスの初音を求めて(最後の江戸参府
政宗の死と辞世
鳴かずとも)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 憲一
 1949年宮城県生まれ。1971年東北大学文学部国史学科卒業。仙台市博物館学芸員・学芸室長、仙台市教育委員会文化財課長、仙台市博物館長を経て現在、大崎市文化財保護委員、美里町文化財保護委員長、仙台藩志会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。