検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本仏教史 (河出ブックス)

著者名 ひろ さちや/著
著者名ヨミ ヒロ サチヤ
出版者 河出書房新社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可182//0118410265
2 図書一般分館開架貸出中 帯出可182//1910226024 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ひろ さちや
2016
210.18 210.18
呼吸器病 誤嚥性肺炎 健康法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916468428
書誌種別 図書
著者名 ひろ さちや/著
著者名ヨミ ヒロ サチヤ
出版者 河出書房新社
出版年月 2016.5
ページ数 280p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-62492-1
分類記号(9版) 182.1
分類記号(10版) 182.1
資料名 日本仏教史 (河出ブックス)
資料名ヨミ ニホン ブッキョウシ
叢書名 河出ブックス
叢書名巻次 092
内容紹介 聖徳太子、空海、親鸞、一遍…。日本への仏教伝来から江戸時代まで、歴史に名を残した12人の仏教者たちは「現実の人生」をどう生き、そしてなにを考えたのか。その思索のドラマを描き、難解な思想を平易な言葉で解き明かす。
著者紹介 1936年大阪府生まれ。東京大学大学院博士課程中退。著書に「仏教に学ぶ老い方・死に方」「終活なんておやめなさい」など。

(他の紹介)内容紹介 むせることが増えたらのどトレ!!食事する前に空ゴックン。あわてて食べない、飲み込まない。家族・友人と会話。音読で声を出す。こんなに簡単なことで効果あり!
(他の紹介)目次 1 「むせる」「せき込む」はのどの老化なの?(むせたり、せきをしたりするのは心配ないが、頻度や回数が増えてきたら要注意
寝ているとき、気づかないうちに誤嚥が続くと、誤嚥性肺炎を招くことも ほか)
2 のどが老化すると肺炎になりやすい(あなたののどは老けている?飲み込み力テストをやってみよう
飲み込む力は年齢とともに低下。5回以下になったら要注意! ほか)
3 のどを鍛えれば健康寿命が10年延びる(のどの役割1 呼吸―のどから入った空気が肺に送られ、血液を介してガス交換が行われる
のどの役割2 飲み込み―食事は歯や舌、くちびる、のどの奥などを総動員して行われている ほか)
4 肺炎にならないための生活術(肺炎でもっとも多いのは肺炎球菌性肺炎。予防法の第一はワクチン接種
肺炎に対する免疫をつける方法で重要なのがワクチン ほか)
5 肺炎にならない 道具なしでどこでもできる「のどトレ・呼吸トレ」(3つの機能を鍛えるのどトレ・呼吸トレで、のどが若返り肺炎を予防できる
肺を鍛えることはできないが、呼吸筋を鍛えることはできる ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。