検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ドラゴンボール 巻35(ジャンプ・コミックス)

著者名 鳥山 明/著
著者名ヨミ トリヤマ アキラ
出版者 集英社
出版年月 1993.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵コミック分館開架貸出中 帯出可C726//0320253446 ×
2 清里コミック分館開架在庫 帯出可C726//0620182683
3 教育プラザコミック分館開架在庫 帯出可C726//0920017431
4 下川淵コミック分館開架貸出中 帯出可C726//1022178535 ×
5 元総社コミック分館開架貸出中 帯出可C726//1320091489 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鳥山 明
1993
210.75 210.75
シベリア抑留

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810484071
書誌種別 図書
著者名 江國 香織/著
著者名ヨミ エクニ カオリ
大岡 玲/著
角田 光代/著
出版者 新潮社
出版年月 2005.4
ページ数 273p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-133961-9
分類記号(9版) 913.68
分類記号(10版) 913.68
資料名 いじめの時間 (新潮文庫)
資料名ヨミ イジメ ノ ジカン
叢書名 新潮文庫

(他の紹介)内容紹介 飢え、酷寒、重労働という「三重苦」に耐え、シベリア捕虜たちが生き抜いた強さはどこから生まれたのか。彼らが残した絵画、俳句・川柳・短歌、コムソモリスク、沿海地方、ライチハ、チタ、カラガンダなどで数多く生まれた捕虜楽劇団の活動から、苦難の体験を「生きる力」に変えた芸術表現と精神性をたどる。回想記・手紙・ロシア紙など史料のほか聞き取り、フィールドワークから彼らの内面世界を描く。登場するのは名曲「異国の丘」でも知られる作曲家・吉田正、栗原照夫(後のスマイリー小原)、黒柳守綱、山本幡男、田中猛、蜂谷彌三郎、阿彦哲郎、「ハバロフスク日本人墓地の墓守り」として知られる吉田明男ほか、香月泰男、横山操、佐藤清らの絵画、木内信夫のイラスト画なども紹介。南信四郎、戸泉米子といった通訳たちの奮闘や、著者に送られた外国発のメールから調査し判明した元満鉄調査マン・原田道治の数奇な運命と交流についても描く。
(他の紹介)目次 シベリア抑留を理解する8つのポイント
第1部 収容所の文化活動(「異国の丘」誕生話
楽・劇団の登場 ほか)
第2部 日本人とロシア人の交流(ロシア語と通訳たち
名通訳の南信四郎と戸泉米子 ほか)
第3部 望郷、一時帰国か永住か(ハバロフスクに生きて―吉田明男と田中猛
二つの愛、二つの祖国―蜂谷彌三郎 ほか)
第4部 資料ゼロから始めて(あるソ連帰化者―ロシア紙記事から
ある満鉄調査マン―外国発メールから)
運動史―要求から記憶の伝承へ
(他の紹介)著者紹介 富田 武
 1945年、福島県生まれ。シベリア抑留研究会代表世話人、成蹊大学名誉教授。東京大学法学部卒業、同大学院社会学研究科博士課程満期退学。予備校講師、大学非常勤講師などを経て成蹊大学法学部教授、同法学部長などを務める。専門はロシア・ソ連政治史、日ソ関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。