蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
しっかり見わけ観察を楽しむきのこ図鑑
|
著者名 |
中島 淳志/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ アツシ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 474// | 0118528751 |
○ |
2 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 474// | 0610586406 |
○ |
3 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 474// | 0810466607 |
○ |
4 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 474// | 1710237379 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916781757 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
嶋田 忠/写真・著
|
著者名ヨミ |
シマダ タダシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
107p |
大きさ |
26×26cm |
ISBN |
4-06-516380-1 |
分類記号(9版) |
488.99 |
分類記号(10版) |
488.99 |
資料名 |
LAST PARADISE |
資料名ヨミ |
ラスト パラダイス |
副書名 |
精霊の踊る森 |
副書名ヨミ |
セイレイ ノ オドル モリ |
内容紹介 |
赤道直下に位置するニューギニア島は、「地球最後の秘境」ともいわれる、生きものたちの楽園。この世のものとは思えない美しい鳥・極楽鳥と、ふしぎで複雑な構造物をつくりだす鳥・庭師鳥を自然写真家が撮影した写真集。 |
著者紹介 |
1949年埼玉県生まれ。日本大学農獣医学部卒業。北海道を拠点に国内外の自然を撮る。「ダーウィンが来た!」などNHKの自然番組を制作。「カワセミ」で日本絵本賞大賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
フルカラーで、恐竜や鳥の体、標本製作過程の豊富な図版を掲載。フライドチキンの部位だけではなく、生物のいろいろな部位や標本を紹介。身近な材料・資材で標本製作に取り組めるよう配慮。恐竜と鳥の共通点から、進化と骨の基礎知識をていねいに解説。 |
(他の紹介)目次 |
解説編1 つながる骨の歴史(何の骨? 骨とは何だ? 脊椎動物の出現と恐竜の繁栄) 解説編2 ニワトリの骨を探れ!(鳥の代表ニワトリ ニワトリの骨) 工作編 作ってみよう!(心がまえ 試料の入手 肉を取り除く(除肉) ほか) 付録 |
(他の紹介)著者紹介 |
志賀 健司 いしかり砂丘の風資料館学芸員。1966年大阪府生まれ、東京都で育つ。北海道大学に入り、気づいたら地質の学科にふり分けられていた。そのまま同大学大学院に進み、1997年地球惑星科学専攻博士課程単位取得退学。専門は地質学、漂着物学、海辺学。地層や海辺の漂着物から、海の環境や気候の変化を読み取ろうとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江田 真毅 北海道大学総合博物館教授。1975年群馬県生まれ、埼玉県で育つ。1998年筑波大学人文学類卒業、2004年東京大学大学院農学生命科学研究科修了。博士(農学)。日本学術振興会特別研究員(PD)、鳥取大学医学部助教、北海道大学総合博物館准教授を経て現職。専門は動物考古学と考古鳥類学。研究テーマは、遺跡から出土した骨を用いた過去の鳥類の生態復元、およびその知見を利用した人類活動の復元(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 快次 北海道大学総合博物館教授。1971年福井県生まれ。1995年アメリカ・ワイオミング大学地質学地球物理学科を首席で卒業、2004年アメリカ・サザンメソジスト大学地球科学科で博士号を取得。専門は古脊椎学、とくに恐竜類を研究している。ゴビ砂漠やアラスカ、カナダなどで発掘調査を行いつつ、恐竜の分類や生理・生態の研究を行う。カムイサウルス、ヤマトサウルス、パラリテリジノサウルスなど日本の恐竜を命名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ