蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/カ/ | 0118723022 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/カ/ | 0310709001 |
○ |
3 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/カ/ | 0510474281 |
○ |
4 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/カ/ | 1110331145 |
○ |
5 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/カ/ | 1310286081 |
○ |
6 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/カ/ | 1910310760 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916879634 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
門井 慶喜/著
|
著者名ヨミ |
カドイ ヨシノブ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
429p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-04-107235-6 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
銀閣の人 |
資料名ヨミ |
ギンカク ノ ヒト |
内容紹介 |
銀閣寺東求堂にいまも残る“原点の部屋”「同仁斎」。日本家屋のスタンダードであり続けるこの四畳半の間に秘められた歴史とは? 孤独な将軍足利義政の静かで苛烈な半生に迫る歴史長編小説。『公明新聞』連載を加筆修正。 |
著者紹介 |
1971年群馬県生まれ。同志社大学文学部卒業。「マジカル・ヒストリー・ツアー」で日本推理作家協会賞(評論その他の部門)、「銀河鉄道の父」で直木賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ブルネッレスキ、ドナテッロ、ボッティチェッリをはじめ、フィレンツェで花開いたイタリア・初期ルネサンスの美術を、13世紀の胎動から説き起こし、作品が生まれた宗教的背景、パトロンの関心、美術家の修業や研鑽の実態、民衆の反応など多角的に検証。15世紀イタリアの各都市に発展していったルネサンス美術の全貌を浮き彫りにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 1300‐1400年 トレチェントの遺産 第2章 1400‐1410年 大聖堂と都市 第3章 1410‐1420年 作品の注文―規格、個別注文への対応、競争意識 第4章 1420‐1430年 遠近法と遠近法への不満 第5章 1430‐1440年 絵画の技法と素描の利用 第6章 1440‐1450年 大邸宅と聖堂 第7章 1450‐1460年 ローマと複数の「ローマ」 第8章 1460‐1470年 宮廷の価値 第9章 1470‐1480年 自然主義とは? 第10章 1480‐1490年 美術家の移動、広まりゆく美術 第11章 1490‐1500年 周縁から中心へ |
目次
内容細目
前のページへ