検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

水洗トイレは古代にもあった 

著者名 黒崎 直/著
著者名ヨミ クロサキ タダシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可210//0117440347
2 総社図書一般分館開架在庫 帯出可210//1810046662

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

丸谷 才一
2022
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915400471
書誌種別 図書
著者名 黒崎 直/著
著者名ヨミ クロサキ タダシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.12
ページ数 7,237,3p
大きさ 21cm
ISBN 4-642-08030-9
分類記号(9版) 210.025
分類記号(10版) 210.025
資料名 水洗トイレは古代にもあった 
資料名ヨミ スイセン トイレ ワ コダイ ニモ アッタ
副書名 トイレ考古学入門
副書名ヨミ トイレ コウコガク ニュウモン
内容紹介 古来、人々はいったい、どうウンチを処理していたのか。最新の発掘成果と文献・絵画をもとに、縄文から戦国まで各時代のトイレ事情を解明。これまでなおざりにされてきた日本の排泄の歴史を科学する。
著者紹介 1946年京都市生まれ。立命館大学文学部史学科卒業。奈良文化財研究所勤務を経て、富山大学人文学部教授。著書に「飛鳥の宮と寺」、編著に「トイレ遺構の総合的研究」など。

(他の紹介)内容紹介 「未来に期待できない」「希望が持てない」―問題だらけの日本だから、どうしても悲観論を口にしがち。しかし、現状は一点突破で変えられる。「好きなことにのめり込む」「女性を主役に」「留学生を増やす」「パートタイマーに厚生年金を」―明快・出口流「明るい社会への道」。
(他の紹介)目次 第1章 日本の伸びしろはどこにある?
第2章 好きなことを学ぶ高学歴社会に
第3章 人口減少を止めなければ国力は戻らない
第4章 働き方を変えれば生産性は上がる
第5章 移民を迎え入れた日本は強くなる
第6章 女性が生きやすいと経済は成長する
第7章 社会保障改革という伸びしろ
第8章 最大の伸びしろは「選挙」にあり
(他の紹介)著者紹介 出口 治明
 立命館アジア太平洋大学(APU)学長、ライフネット生命保険株式会社創業者。1948年、三重県に生まれる。京都大学法学部を卒業後、日本生命保険相互会社に入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、2006年、退社。ライフネット生命社長、会長を務め、2018年より現職。2021年1月に脳卒中を発症、約1年の休職の後、校務に復帰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。