検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

知っておきたい「日の丸」の話 (学研新書)

著者名 吹浦 忠正/著
著者名ヨミ フキウラ タダマサ
出版者 学研パブリッシング
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可288//0117457366

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吹浦 忠正
2014
378 378.8
発達障害 知的障害児 少年矯正施設

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915413886
書誌種別 図書
著者名 吹浦 忠正/著
著者名ヨミ フキウラ タダマサ
出版者 学研パブリッシング
出版年月 2010.2
ページ数 270p
大きさ 18cm
ISBN 4-05-404393-0
分類記号(9版) 288.9
分類記号(10版) 288.9
資料名 知っておきたい「日の丸」の話 (学研新書)
資料名ヨミ シッテ オキタイ ヒノマル ノ ハナシ
叢書名 学研新書
叢書名巻次 072
副書名 国旗の常識・日本と世界
副書名ヨミ コッキ ノ ジョウシキ ニホン ト セカイ
内容紹介 起源やデザインの謎、稀有な歴史など、「日の丸」の実態は意外に知られていない。明治維新や敗戦を経ても変わることのなかった日本の国旗を、世界の常識のなかで捉え直し、日本と世界のもうひとつの歴史観を提示する。
著者紹介 1941年秋田市生まれ。早稲田大学大学院修了。評論家。ユーラシア21研究所理事長、拓殖大学客員教授、聖心女子大学非常勤講師など。著書に「国旗で読む世界地図」「日の丸の履歴書」など。

(他の紹介)内容紹介 立方体の模写は、標準的な子どもであれば大体7歳から9歳までの間にクリアする課題である。しかし著者は少年院に、立方体が描けない中学生や高校生が数多く収容されていることに気づく。「見たり聞いたりする力の弱さが非行の原因なのでは?」と考え、認知機能を強化するトレーニング法を探すも、適当なものが見当たらない。「これは自分で作るしかない」と腹をくくり、周囲の協力も得て、社会性や身体性をも伸ばす教材「コグトレ」を考案。本書ではその内容と、少年たちがトレーニングで変化したプロセス、さらに子どものモチベーションについて親に知っておいてほしいことを綴る。
(他の紹介)目次 第1章 立方体が描けない子どもたち(精神科外来には本当に問題がある子は来なかった
少年院で立方体が描けない少年に出会う ほか)
第2章 困っている子どもの特徴(困っている子どもの特徴5点セット+1
認知機能の弱さ ほか)
第3章 非行少年たちへのトレーニング(大学病院で自由な時間ができてしまった
子どもにReyの図を描かせた医師はいなかった ほか)
第4章 困っている子どもたちへの具体的支援(社会面、学習面、身体面の3方向からの包括的支援
学習面のコグトレ、認知機能強化トレーニング ほか)
第5章 子どものやる気を引き出すためのヒント(子どもに勉強させたかったら、親が勉強すればいい
学習の集中力を付けるには ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。