蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
死海写本 (文庫クセジュ)
|
著者名 |
ラペルーザ/著
|
著者名ヨミ |
ラペルーザ E.M. |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1979 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 193/8/ | 0111959391 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
群馬の民話傑作選
後藤 博子/共著…
マブニのアンマー : おきなわの母
赤座 憲久/文,…
ふるさと : 少年の読本
島崎 藤村/著,…
少年椋鳩十物語
宮下 和男/著,…
ひばりが丘少年記
赤座 憲久/作,…
よっちゃんのビー玉 : 絵本
児玉 辰春/ぶん…
ぼく、半分日本人 : 父さんは中国…
中 繁彦/作,北…
かかしの家
古世古 和子/作…
ピンボケ5人(ファイブ)QQ車のな…
古世古 和子/作…
てんにがんがんちにどうどう
松谷 みよ子/文…
ピンボケ5人(ファイブ)のゆうれい…
古世古 和子/作…
空がわれた日
赤座 憲久/さく…
かんぱい!おとうさん
古世古 和子/作…
おはなし群馬の民話 : CD&ブッ…
後藤 博子/文,…
ピンボケ5人(ファイブ)のすてきな…
古世古 和子/作…
ふるさとの民話 伊勢崎 : 赤堀町…
後藤 博子/文,…
ふるさとの民話 富岡 : 甘楽町・…
後藤 博子/文,…
ふるさとの民話 藤岡 : 鬼石町・…
後藤 博子/文,…
ふるさとの民話 安中 : 松井田町
後藤 博子/文,…
ふるさとの民話 前橋 : 大胡町・…
後藤 博子/文,…
よっちゃんのビー玉
児玉 辰春/作,…
島崎藤村 : 木曽が生んだ明治の文…
牛丸 仁/文,北…
まっ黒なおべんとう
児玉 辰春/作,…
オニの子ネショタン : 小さなおは…
勝 よしまさ/作…
かあさんのおめん
吉沢 和夫/ぶん…
中国に残された子どもたち : 祖国…
古世古 和子/著
かあさんのおめん
吉沢 和夫/ぶん…
沖縄の星 : 悲劇の英雄 阿麻和利…
増田 信一/著,…
ちゃっかりぎつねとお地蔵さん
清水 達也/作,…
さるじぞう
鈴木 喜代春/ぶ…
さるじぞう
鈴木 喜代春/ぶ…
マブニのアンマー : おきなわの母
赤座 憲久/文,…
留辺蘂(ルベシベ)の春 : マタル…
今西 祐行/著,…
名栗川少年記 : マタルペシュペ物…
今西 祐行/著,…
片耳の大鹿
椋 鳩十/作,北…
ばけくらべ
石山 透/脚色,…
片耳の大鹿
椋 鳩十/作,北…
つっぱりナオトとヒゲハチ先生
堀 直子/作,北…
ひとりぼっちの政一
橋本 ときお/著…
学校やすみたいのはんたい
古世古 和子/作…
赤いろうそくと人魚
小川 未明/作,…
ランドセルをしょったじぞうさん
古世古 和子/さ…
くわの木になったむすめ
古世古 和子/ぶ…
ラッパをふいたくま
来栖 良夫/ぶん…
つりがねぶちのかっぱたち
北島 新平/作・…
わらった白いミミズク
古世古 和子/著
つむじ風のち晴れ
古世古 和子/著…
犬と友だちになりませんか
古世古 和子/著…
ピョンのうた
椋 鳩十/作,北…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010023924 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ラペルーザ/著
|
著者名ヨミ |
ラペルーザ E.M. |
|
野沢 協/訳 |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
156p |
大きさ |
18cm |
分類記号(9版) |
193.02 |
分類記号(10版) |
193.02 |
資料名 |
死海写本 (文庫クセジュ) |
資料名ヨミ |
シカイ シャホン |
叢書名 |
文庫クセジュ |
叢書名巻次 |
321 |
(他の紹介)内容紹介 |
国鉄の115年とJRの35年は翻弄された歴史だった―。いま、検証の時を迎える。国鉄改革ウォッチャーが語るアナザーストーリー。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 国鉄の115年とJRの35年(国鉄遺産 駅空間 国鉄分割民営化の衝撃―エキナカ巨人の解体 国鉄改革をエキナカから考える エキナカから見る「国鉄一家」の功罪) 第2部 知られざる駅弁文化(エキナカ絶滅危惧種「駅弁」の危機 駅弁は日本が誇る文化遺産) |
(他の紹介)著者紹介 |
髙木 豊 ジャーナリスト。東京都生まれ。1971年早稲田大学商学部卒業。元日刊工業新聞論説委員。(公社)日本記者クラブ会員、(一社)日本交通協会機関誌・蔵書審査委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ