蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本の自然 6
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1985.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 450/4/6 | 0111262515 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010052978 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1985.12 |
ページ数 |
216p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-00-007676-0 |
分類記号(9版) |
450.91 |
分類記号(10版) |
450.91 |
資料名 |
日本の自然 6 |
資料名ヨミ |
ニホン ノ シゼン |
巻号 |
6 |
各巻書名 |
日本の生物 |
各巻書名ヨミ |
ニホン ノ セイブツ |
(他の紹介)内容紹介 |
環境や貧困、差別や戦争、世界規模の課題解決は、他国の人と取り組まなくてはならない。そのためには自国とちがう国の文化を知ることが重要だ。アジアとヨーロッパ、二つの大陸にまたがる国トルコは「東洋のものさし」「西洋のものさし」の融合が可能か考え続けてきた。トルコの人びとの考え方を通して、世界を眺めると、異文化理解のてがかりが見えてくる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 イスラムと政教分離のはざま(イスラムの国ではないトルコ ケマル・アタテュルクの決断 ほか) 第2章 だれも正義の味方になれない民族の問題(トルコ人であること 憎しみは憎しみをよんで ほか) 第3章 素顔のトルコの人たち(子どもはたからもの 赤ん坊にとっての日本とトルコ ほか) 第4章 激動する世界のなかで(トルコ人労働者の30年 家族とともに暮らすこと ほか) 第5章 トルコのものさしが示す世界の姿(ある希望への旅路の物語 フランスへ密航する ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
内藤 正典 1956年東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学分科卒業。同大学院理学系研究科地理学専門課程中退。博士(社会学)。専門は多文化共生論、現代イスラム地域研究。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授、一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ