検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

東海道名所図会を読む 

著者名 粕谷 宏紀/著
著者名ヨミ カスヤ ヒロキ
出版者 東京堂出版
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可291.5/40/0115222457

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
291.5 291.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710018222
書誌種別 図書
著者名 粕谷 宏紀/著
著者名ヨミ カスヤ ヒロキ
出版者 東京堂出版
出版年月 1997.4
ページ数 267p
大きさ 21cm
ISBN 4-490-20309-8
分類記号(9版) 291.5
分類記号(10版) 291.5
資料名 東海道名所図会を読む 
資料名ヨミ トウカイドウ メイショ ズエ オ ヨム
内容紹介 参勤交代や下命を受けた武士、行商などの商人、旅を楽しむ老若男女。賑わう東海道の様子や旅人の風俗などを、当時の本の挿絵から興味深く解説。巻末に近世の旅の解説と、当時の「旅行用心集」他を付す。
著者紹介 1936年東京都生まれ。日本大学教育制度研究所助手、高知大学教育学部教授を経て、現在日本大学文理学教授。文学博士。主な編書に「新編川柳大辞典」など。

(他の紹介)内容紹介 自由主義の古典『自由論』は、百五十年以上も前に出版された本でありながら、現代人に有用な生きるヒントが詰まっている。言論の自由や行動の自由などの「個人の自由」が、個人のみならず社会全体にとって大切な理由。“普通”をありがたがり変人や愚行を許さない社会への批判。これらの議論は現代社会を予測していたかのようである。本書では京都大学の倫理学入門講義をベースに、とっつきにくい哲学古典をやさしく解説。ミル自身の人間的体験―父からの英才教育の影響による精神的危機や紆余曲折の末に結婚した妻への傾慕―も解説しながら「自由とは何か」を考える。
(他の紹介)目次 第一講 J・S・ミルの生涯(一八五九年に出た重要な本
ミルの生涯 ほか)
第二講 多数者の専制と個人の自由『自由論』第一章(『自由論』のテーマ
多数者の専制 ほか)
第三講 言論の自由 『自由論』第二章(言論の自由と「多数者の専制」
抑圧されようとしている意見が真である場合 ほか)
第四講 天才・変人・そして自由 『自由論』第三章(ここまでの復習
「生き方の実験」をする自由 ほか)
第五講 自由はどこまで許されるか 『自由論』第四章・第五章(自由主義の諸原則
パターナリズムと選択的夫婦別姓 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。