蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
拉致対論
|
著者名 |
蓮池 透/著
|
著者名ヨミ |
ハスイケ トオル |
出版者 |
太田出版
|
出版年月 |
2009.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 391// | 1310133127 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910273215 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
蓮池 透/著
|
著者名ヨミ |
ハスイケ トオル |
|
太田 昌国/著 |
出版者 |
太田出版
|
出版年月 |
2009.8 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7783-1181-0 |
分類記号(9版) |
391.61 |
分類記号(10版) |
391.61 |
資料名 |
拉致対論 |
資料名ヨミ |
ラチ タイロン |
内容紹介 |
北朝鮮制裁策に代えて、対話を進めよ! かつて対極の立場にいたふたりが、政府・救う会・家族会・メディア・革新派の閉塞を解き明かし、新しい知恵と方策について率直に語り合う。 |
著者紹介 |
1955年新潟県生まれ。「北朝鮮による拉致被害者家族会」事務局長を務めた。著書に「奪還」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
建築作品や文章だけではわかりにくい思考過程や人生観がここに。 |
(他の紹介)目次 |
作家・白井晟一の建築創造をめぐって―「ギリシャの柱と日本の民衆」を読んで(神代雄一郎) 人間・物質・建築―現代のデザインについて語る(原広司) 建築と詩の原質(草野心平、栗田勇) 書と字(白川静) 石と日本建築(神代雄一郎) 木のはなし(神代雄一郎) 創造の倫理「精神の荒廃のなかで」(原広司、宮内康) 『書』について―詩人と建築家の対話(草野心平) 花に秘す(前川國男、大江宏) 白井晟一 建築と書(栗田勇) 普遍のアニマ(磯崎新) 東西文明論(桑原武夫) 現代建築と聖なるもの(栗田勇) 建築に思う(宮嶋圀夫) 解題 白井晟一氏についての断片的ノート |
(他の紹介)著者紹介 |
白井 晟一 1905年(明治38年)、京都に生まれる。京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)卒業。ヨーロッパに留学し、帰国後、建築家としての活動に入る。代表的作品は「旧松井田町役場」「ノアビル」「渋谷区立松涛美術館」など。高村光太郎賞、建築年鑑賞、建築学会賞、毎日芸術賞、日本サインデザイン賞、日本芸術院賞、商空間デザイン賞を受賞。1983年(昭和58年)逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ