蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 禁帯出 | 238/12/ | 0112001672 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地震 地震災害 火山 噴火災害 災害予防
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010008767 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
S・M・ステーブニャーク/著
|
著者名ヨミ |
ステーブニヤーク S.M. |
|
宮崎 龍介/訳 |
出版者 |
大鐙閣
|
出版年月 |
1920 |
ページ数 |
308P |
大きさ |
19 |
分類記号(9版) |
238 |
分類記号(10版) |
238 |
資料名 |
地底の露西亜 |
資料名ヨミ |
チテイ ノ ロシア |
(他の紹介)内容紹介 |
2011年の東日本大震災以降、日本列島は火山噴火や大地震がいつ起きてもおかしくない未曾有の変動期に入った。この荒ぶる大地で生き延びるために、私たちが心得ておくこととはなにか。京都大学で学生たちに人気を博した教授による、白熱の最終講義 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本は「大地変動の時代」に突入 第2章 2035年±5年、南海トラフ巨大地震の激甚さ 第3章 20の火山がスタンバイ状態 第4章 富士山噴火をシミュレートする 第5章 地球温暖化は自明でない 第6章 減災の意識を持つ 第7章 ポストGAFAを見据えて―必要となる思考、知識、教養 第8章 地球46億年の命をつなぐ |
(他の紹介)著者紹介 |
鎌田 浩毅 1955年東京都生まれ。京都大学名誉教授、京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授。筑波大学附属駒場中学校・高校を経て、79年東京大学理学部地学科卒業。通商産業省(現・経済産業省)主任研究官、米国内務省カスケード火山観測所上級研究員を経て、97年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。2021年から現職。日本地質学会論文賞受賞。理学博士(東京大学)。専門は火山学、地球科学、科学コミュニケーション。テレビや講演会で科学を明快に解説する「科学の伝道師」。京都大学の講義は毎年数百人を集め、学生の人気を博した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ