検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

わくわく子ども俳句スクール 1

著者名 おおぎやなぎ ちか/著
著者名ヨミ オオギヤナギ チカ
出版者 国土社
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可911//1420948349

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916959880
書誌種別 図書
著者名 おおぎやなぎ ちか/著
著者名ヨミ オオギヤナギ チカ
辻 桃子/監修
安部 元気/監修
出版者 国土社
出版年月 2021.7
ページ数 46p
大きさ 29cm
ISBN 4-337-17801-4
分類記号(9版) 911.3
分類記号(10版) 911.3
資料名 わくわく子ども俳句スクール 1
資料名ヨミ ワクワク コドモ ハイク スクール
巻号 1
各巻書名 俳句をつくろう
各巻書名ヨミ ハイク オ ツクロウ
内容紹介 楽しく読みながら本格的な俳句を簡単につくれるようになる、子どものための俳句の本。1は、子どもたちや児童文学の作家が実際につくった俳句を例に、俳句づくりの基本中の基本をわかりやすく解説する。
著者紹介 秋田県生まれ。児童文学作家。俳人。「しゅるしゅるぱん」で児童文芸新人賞、「オオカミのお札」で児童文芸家協会賞受賞。ほかの著書に「どこどこ山はどこにある」など。

(他の紹介)内容紹介 東京タワーや水族館、駅ビル…街のランドマークとなるような建築物に使われる鉄骨はどのようにつくられるのか?建造物の外側からは見えない歴史に残る大仕事。東京スカイツリーを手がけた鉄工所がテッコツ仕事の魅力を大公開!
(他の紹介)目次 1 高さ日本一の建築物、東京スカイツリーへの挑戦(高さ世界一の電波塔を鉄骨で造る
600メートル以上の上空で鉄骨は組めるか? ほか)
2 街づくりに欠かせないテッコツの歴史(240年前にイギリスで造られた橋が世界最古の鉄骨建築物
パリのシンボル「エッフェル塔」も鉄骨で造られている ほか)
3 巨大建築を支えるテッコツのスゴさ(ラーメン構造や三角形のトラス構造 鉄骨はどうやって組み上げる?
用途によって異なるいろいろな鉄骨の形 ほか)
4 知られざるテッコツの仕事(鉄骨に欠かせない切断、組み立て、溶接はどのように行われる?
鉄骨の移送は専用の巨大なクレーンで行われる ほか)
5 有名な建築物やランドマークに携わる使命(クラゲ展示数世界一を誇る地元の人気スポット 鶴岡市立加茂水族館
JR鶴見駅直結の駅ビル CIAL鶴見 ほか)
(他の紹介)著者紹介 杉山 忠義
 1973年、東京都生まれ。法政大学工学部卒業後、大手計測機器メーカーにエンジニアとして入社するも、リアルなものづくりがしたいと木工職人に転職。その後、30歳を前に「言葉」「伝えること」に魅力を感じてライターを志し、2007年に独立。中小町工場から大手メーカー、スタートアップまで。製造業、テクノロジー領域での取材・執筆多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。