蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
新説「日本古代」通史
|
著者名 |
関 裕二/著
|
著者名ヨミ |
セキ ユウジ |
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 210// | 0410680136 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
あたらしいともだち
ジュディ・デルト…
おんぶおばけ
いもと ようこ/…
てんまでとどけ…
さくら ともこ/…
てんぐのはうちわ
いもと ようこ/…
牡猫ムルの人生観
E.T.A.ホフ…
ぶんぶくちゃがま
いもと ようこ/…
あかいとり
小春 久一郎/原…
したきりすずめ
いもと ようこ/…
星の王子さま
サン=テグジュペ…
うさぎたんていミミ
飯島 敏子/原作…
おもちのたいそう
いもと ようこ/…
シンデレラ
シャルル・ペロー…
きたかぜのくれたテーブルかけ : …
いもと ようこ/…
ねこライオン
梅田 真理/作,…
みやこかがみ
いもと ようこ/…
こんとまゆみちゃん
いもと ようこ/…
ぞうさんのおてがみ
飯島 敏子/原作…
ゆきおんな
いもと ようこ/…
ひとがみたらカエルになあれ
いもと ようこ/…
ほんとだもん!
いもと ようこ/…
とんとんとんのこもりうた : Am…
いもと ようこ/…
へっこきよめさま
いもと ようこ/…
いたずらぎつね
いもと ようこ/…
かさじぞう
いもと ようこ/…
わらしべちょうじゃ
いもと ようこ/…
おやすみなさい
いもと ようこ/…
あたまにかきのき
いもと ようこ/…
くっくのおてつだい
中島 和子/原作…
きつねの窓
安房 直子/作,…
きつね山の赤い花
安房 直子/作,…
つるの家
安房 直子/作,…
サンタクロースっているの? : ほ…
いもと ようこ/…
まほうのあめだま
安房 直子/作,…
どうしてしっぽがないの?
生源寺 美子/原…
さんしょっ子
安房 直子/作,…
おばあちゃんもこどもです
いもと ようこ/…
てれるぜ : 工藤直子詩集
工藤 直子/詩,…
ぞうさん : まど・みちお詩集
まど みちお/詩…
空色のゆりいす
安房 直子/作,…
こころ : 金子みすゞ詩集
金子 みすゞ/詩…
もぐらのほったふかい井戸
安房 直子/作,…
ねこの結婚式
安房 直子/作,…
ごめんなさい!
いもと ようこ/…
だれも知らない時間
安房 直子/作,…
ほたるとばらの花
関 英雄/作,い…
できるかな?かぞえてみよう1・2・…
いもと ようこ/…
できるかな?どうぶついえるかな
いもと ようこ/…
できるかな?にっこりおかお
いもと ようこ/…
できるかな?ぱっぱおきがえ
いもと ようこ/…
かみそりぎつね
いもと ようこ/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917254147 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
関 裕二/著
|
著者名ヨミ |
セキ ユウジ |
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8284-2699-0 |
分類記号(9版) |
210.3 |
分類記号(10版) |
210.3 |
資料名 |
新説「日本古代」通史 |
資料名ヨミ |
シンセツ ニホン コダイ ツウシ |
副書名 |
最新の考古学研究による究極の日本人論 |
副書名ヨミ |
サイシン ノ コウコガク ケンキュウ ニ ヨル キュウキョク ノ ニホンジンロン |
内容紹介 |
縄文以来の日本の社会秩序は、藤原氏の独裁で潰された? 継体天皇を支えた「豪族」とは誰か? 皇族と藤原氏の血なまぐさい闘いとは? 古代史をひも解き、日本人の正体を明らかにする。 |
著者紹介 |
千葉県柏市生まれ。歴史作家。武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー。著書に「藤原氏の正体」「アマテラスの正体」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
和食の原型は江戸時代に形作られた。そう聞くと江戸の料理は素朴なものだったと思われるかもしれないが、さにあらず。魚は天然、野菜は有機、その上調理方法にも技巧が凝らされており、江戸の食文化はとても豊かだった。例えば刺身一つとってみても今はたいてい醤油を添えるが、江戸時代は魚の種類ごとに煎り酒や生姜酢などの各種調味料を使い分けていた。薬味もわさびだけでなく、からし、おろし大根、蓼など多様だ。本書ではそんな豊かな江戸の料理と食材を季節ごとに紹介し、各種行事食の由来も解き明かす。第一人者による人気連載を初書籍化。江戸時代の図版も約150点収録。 |
(他の紹介)目次 |
春(おせちの移り変わり きんとん めでたい昆布 江戸の七草 初牛と稲荷ずし 雛祭りと菱餅 江戸の花見と花見弁当 団子考 江戸の市場 大坂の市場 江戸の鯛 膾と刺身 刺身と煎酒) 夏(江戸っ子と鰹 鰹節の話 汐干狩 端午の節句 江戸の寿司、大坂の寿司 鮎の話 めでたい鮑 江戸の瓜 ところてんと寒天 江戸の素麺 江戸の水と台所 江戸の夏の振売り 江戸の屋台店) 秋(鯰と地震 江戸の蒲鉾 江戸のさんま 烏賊と鯣 とろろ汁 焼芋 江戸時代の果物 江戸の浜御殿 カステラ 江戸の鶏卵 牡丹餅とお萩 江戸時代の米食 江戸の煎餅) 冬(江戸の飴と飴売り 江戸の居酒屋 葱鮪のはなし 江戸時代の獣肉食 江戸のお酉さま 江戸の大根 氷のはなし 雪花菜 てんぷら うどんと薬味 江戸の調味料 蕎麦屋と年越し蕎麦) |
(他の紹介)著者紹介 |
松下 幸子 1925‐2016年。東京女子高等師範学校家政科を卒業。埼玉師範学校、埼玉大学を経て、1965年より1991年まで千葉大学に勤務。千葉大学名誉教授。国立劇場(第一食堂十八番)や歌舞伎座(花籠)などで、江戸料理の再現を手掛けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ