蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
羊皮紙の世界
|
著者名 |
八木 健治/著
|
著者名ヨミ |
ヤギ ケンジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 584// | 0118868256 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917057878 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
八木 健治/著
|
著者名ヨミ |
ヤギ ケンジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
122p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-025475-5 |
分類記号(9版) |
584.7 |
分類記号(10版) |
584.7 |
資料名 |
羊皮紙の世界 |
資料名ヨミ |
ヨウヒシ ノ セカイ |
副書名 |
薄皮が秘める分厚い歴史と物語 |
副書名ヨミ |
ウスカワ ガ ヒメル ブアツイ レキシ ト モノガタリ |
内容紹介 |
動物の皮を薄い紙にしていく工程から、中世の写字職人が駆使したテクニックの数々、西欧以外の文化圏での活用法まで、羊皮紙にまつわる基礎知識を、豊富なカラー図版とともに解説。役立つコラムも満載。羊皮紙の実物見本付き。 |
著者紹介 |
西洋中世学会会員。羊皮紙の販売、羊皮紙写本等の展示、羊皮紙や写本に関する執筆・講義等を中心に活動。羊皮紙や書写材に関する文章を多数執筆。著書に「羊皮紙のすべて」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
動物の皮を薄い紙にしていく工程から、中世の写字職人が駆使したテクニックの数々、西欧以外の文化圏での活用法まで、羊皮紙にまつわる基礎知識を一冊に。羊皮紙の裏も表も毛穴までも知り尽くした第一人者が贈る、カラー図版満載の入門書。犬ガム羊皮紙や羽ペンの作り方など役立つコラムも収録。羊皮紙実物のおまけ付き。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 羊皮紙作りの世界(牧場生まれの紙―羊皮紙 原料―羊皮紙って「ひつじ」なの? ほか) 第2章 羊皮紙写本の世界(手書きの芸術―「写本」って何? 皮への「焼き印」―虫こぶインク ほか) 第3章 非西欧圏の羊皮紙文化(文字が躍るスケートリンク―磨き抜かれたビザンツの羊皮紙 知られざる宝―アルメニアの羊皮紙聖書 ほか) 第4章 羊皮紙文書の世界(羊皮紙文書―基本要素概説 「毛側」と「肉側」―羊皮紙文書の表と裏 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
八木 健治 自宅の風呂場でひつじの毛を剥ぎ羊皮紙を作ることから出発し、現在は羊皮紙の販売、羊皮紙写本等の展示、および羊皮紙や写本に関する執筆・講演等を中心に活動。羊皮紙や書写材に関する文章を多数執筆。西洋中世学会会員。羊皮紙専門サイト「羊皮紙工房」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ