蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
工場統計表 複刻版
|
出版者 |
慶応書房
|
出版年月 |
1967 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 505.9/2/14 | 0112093133 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010013136 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
慶応書房
|
出版年月 |
1967 |
ページ数 |
687P |
大きさ |
26 |
分類記号(9版) |
505.9 |
分類記号(10版) |
505.9 |
資料名 |
工場統計表 複刻版 |
資料名ヨミ |
コウジヨウ トウケイヒヨウ |
(他の紹介)内容紹介 |
サイエンス―それは、この世の摂理と先人の英知に深くふれる旅。たとえば不織布マスクから静電気について知ることができるように、ものの「しくみ」や「はたらき」は身近ないろんなところから学べます。理科がつまらない!なんて口が裂けても言えなくなる圧巻の400頁。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 音とはなにか 第2章 光とはなにか 第3章 電気とはなにか 第4章 磁石とはなにか 第5章 ばねとてこの原理 第6章 滑車と輪軸の物理学 第7章 密度・圧力・浮力の物理学 第8章 物体の運動原理 |
(他の紹介)著者紹介 |
永野 裕之 「永野数学塾」塾長。1974年、東京生まれ。暁星小学校から暁星中学校、暁星高等学校を経て、東京大学理学部地球惑星物理学科卒業。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退。高校時代に広中平祐氏が主催する「第12回数理の翼セミナー」に東京都代表として参加。数学と物理学をこよなく愛する傍ら、レストラン経営に参画。日本ソムリエ協会公認のワインエキスパートの資格取得。さらにウィーン国立音楽大学指揮科に留学するなど、多方面にその活動の場を拡げる一方、プロの家庭教師として100人以上の生徒にかかわる。その経験を生かして、個別指導塾「永野数学塾」を開塾(現在は完全オンライン化)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ