蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
おばあちゃん (ほるぷ創作絵本)
|
著者名 |
大森 真貴乃/さく
|
著者名ヨミ |
オオモリ マキノ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
1987.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/オバ/ | 1220063885 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ビジネスと人権 : 人を大切にしな…
伊藤 和子/著
移民リスク
三好 範英/著
人間の権利
トマス・ペイン/…
スクールハラスメント : きびしす…
神内 聡/監修
国境廃絶論 : 入管化する社会と希…
グレイシー・メイ…
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
芝田 英昭/著
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を…
チェ ウンスク/…
ほかのだれでもないわたし
アニータ・ガネリ…
「人」から考える「ビジネスと人権」
湯川 雄介/著
私たち一人ひとりのための国際人権法…
申 惠【ボン】/…
難民・移民のわたしたち : これか…
雨宮 処凛/著
私は十五歳
アズ・ブローマ/…
高校野球と人権
中村 計/著,松…
人間の証明 : 勾留226日と私の…
角川 歴彦/著
それはわたしが外国人だから? : …
安田 菜津紀/著…
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
教育と少年司法を結んだ先にあるもの…
中川 明/著
基本的人権の事件簿 : 憲法の世界…
棟居 快行/著,…
人間の権利
ルイーズ・スピル…
図解でわかる意思決定支援と成年後見…
岩崎 香/編著
気づくことで未来がかわる新しい人…4
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…2
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…1
稲葉 茂勝/著,…
キミならどう解決する?SDGs人権…
由井薗 健/監修…
入管ブラックボックス : 漂流する…
木下 洋一/著
ようこそこどものけんりのほん
えがしら みちこ…
障害と人権の総合事典
日本障害者協議会…
人権の法構造と救済システム : 人…
金子 匡良/編著…
子どもコミッショナーはなぜ必要か …
日本弁護士連合会…
きみの人生はきみのもの : 子ども…
谷口 真由美/著…
ボーダー : 移民と難民
佐々 涼子/著
ぼくたちクルド人 : 日本で生まれ…
野村 昌二/著
人権尊重の経営 : SDGs時代の…
櫻井 洋介/著
隣人のあなた : 「移民社会」日本…
安田 菜津紀/著
人権の世界史
ピーター・N.ス…
人権と国家 : 理念の力と国際政治…
筒井 清輝/著
地図とデータで見る人権の世界ハンド…
カトリーヌ・ヴィ…
子どもの「じんけん」まるわかり
汐見 稔幸/著,…
世界の人権問題史事典 : トピック…
日外アソシエーツ…
クルドの夢ペルーの家 : 日本に暮…
乾 英理子/編著
アドボカシーってなに? : 施設訪…
栄留 里美/著,…
きみはどう考える?人権ってなんだ…2
喜多 明人/監修
きみはどう考える?人権ってなんだ…3
喜多 明人/監修
子どもへのハラスメント : 正しく…
喜多 明人/監修
きみはどう考える?人権ってなんだ…1
喜多 明人/監修
ある日の入管 : 外国人収容施設は…
織田 朝日/著
知らなかったではすまされない外国人…
シンシアインター…
身の回りから人権を考える80のヒン…
武部 康広/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010079127 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大森 真貴乃/さく
|
著者名ヨミ |
オオモリ マキノ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
1987.11 |
ページ数 |
33p |
大きさ |
24×25cm |
ISBN |
4-593-56017-9 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
おばあちゃん (ほるぷ創作絵本) |
資料名ヨミ |
オバアチャン |
叢書名 |
ほるぷ創作絵本 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本には、正規滞在が認められない外国人を収容する入管収容施設がある。収容の可否に司法は関与せず、無期限収容も追放も可能な場所だ。差別と暴力が支配するこの施設は、私たちの社会の一部である。「不法な外国人」への眼差しそのものに迫る、果敢な試み。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 入管収容施設とは何か―「追放」のための暴力装置 第2章 いつ、誰によって入管はできたのか―体制の成立をめぐって 第3章 入管で何が起きてきたのか―密室を暴く市民活動 第4章 支援者としていかに向き合ってきたか―始まりは偶然から 第5章 誰がどのように苦しんでいるのか―人間像をめぐって 第6章 どうすれば現状を変えられるのか―司法によるアプローチを中心に |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 江理子 国士舘大学文学部教授。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。NPO法人移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連)共同代表理事、認定NPO法人多文化共生センター東京理事等を兼任。移民政策や人口政策、労働政策を研究するかたわら、外国人支援の現場でも活動。主著に『日本で働く非正規滞在者―彼らは「好ましくない外国人労働者」なのか?』(明石書店、平成21年度冲永賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 児玉 晃一 弁護士。全件収容主義と闘う弁護士の会「ハマースミスの誓い」代表。入管問題調査会代表。移民政策学会常任理事。元日本弁護士連合会理事。東京弁護士会外国人の権利に関する委員会委員長、関東弁護士会連合会外国人の人権救済委員会委員長を歴任。2021年4月21日には、衆議院法務委員会に参考人として出席し、入管法改定案反対の立場から意見を述べた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ