検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

私たちが図書館について知っている二、三の事柄 

著者名 中村 文孝/著
著者名ヨミ ナカムラ フミタカ
出版者 論創社
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可010//0118866433

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
010.21 010.21
図書館-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917053674
書誌種別 図書
著者名 中村 文孝/著
著者名ヨミ ナカムラ フミタカ
小田 光雄/著
出版者 論創社
出版年月 2022.8
ページ数 9,304p
大きさ 19cm
ISBN 4-8460-2179-5
分類記号(9版) 010.21
分類記号(10版) 010.21
資料名 私たちが図書館について知っている二、三の事柄 
資料名ヨミ ワタクシタチ ガ トショカン ニ ツイテ シッテ イル ニ サン ノ コトガラ
内容紹介 1970年代を嚆矢とする<図書館>の成長を、1990年代から始まる<書店>の衰退を視野に入れて考察。出版業をとりまく数々の環境を踏まえて、図書館の在るべき姿を模索する対談集。
著者紹介 1950年長野県生まれ。

(他の紹介)内容紹介 “図書館・書店”50年の盛衰史。1970年代を嚆矢とする“図書館”の成長を、1990年代から始まる“書店”の衰退を視野に入れて考察する。出版業をとりまく数々の環境の変化を踏まえて、図書館の在るべき姿を模索する対談集!
(他の紹介)目次 第1部(1970年から2020年にかけての図書館の推移
小学校、図書室、児童文学全集
戦後ベビーブームと児童書出版史
こども図書館、石井桃子、松岡享子
私立図書館の時代と博文館、大橋図書館
GHQとCIE図書館
国会図書館発足と中井正一
慶応大学日本図書館学校、図書館職員養成所、司書課程
都道府県立図書館と市町村立図書館
『中小都市における公共図書館の運営』と『市民の図書館』
日本図書館協会と石井敦、前川恒雄『図書館の発見』
『図書館の発見』の再考と意味
石井桃子『子どもの図書館』
図書館と悪書追放運動
日野市立図書館と書店
戦後図書館史年表)
第2部(1970年代における社会のパラダイムチェンジ
電子図書館チャート
図書館法制度と委託業務会社
官製ワーキングプアの実態
元図書館員へのヒアリング
竹内紀吉『図書館の街 浦安―新任館長奮戦記』
公共建築プロジェクトとしての図書館
浦安の地元書店との関係
マーク、取次、図書館
図書館流通センター(TRC)の出現
図書館と書店の基本的相違
岩崎徹太と岩崎書店
村上信明『出版流通とシステム』
尾下千秋『変わる出版流通と図書館』
TRCの現在図書館流通システム)
第3部(図書館のロードサイドビジネス化
佐野眞一『だれが「本」を殺すのか』
『理想の図書館』と図書館営業
『図書館逍遙』と「図書館大会の風景」
鈴木書店での図書館状況報告会
國岡克知子と編集房
『季刊・本とコンピュータ』創刊
今井書店の「本の学校・大山緑陰シンポジウム」
『季刊・本とコンピュータ』の展開と座談会
「出版人に聞く」シリーズを立ち上げる
卸売業調査に見るTRC
本の生態系の変化
1970年以降の図書館をめぐる動向とその行方)
あとがき/小田光雄
(他の紹介)著者紹介 中村 文孝
 1950年、長野県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小田 光雄
 1951年、静岡県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。