蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | CD | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | CD11// | 0740035449 |
○ |
2 |
城南 | CD | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | CD11// | 0840014583 |
○ |
3 |
富士見 | CD | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | CD11// | 1740001597 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
名作で読む日本近代史
北村 隆志/著,…
炎上案件明治/大正ドロドロ文豪史
山口 謠司/著
失われた近代を求めて上
橋本 治/著
失われた近代を求めて下
橋本 治/著
波瀾万丈の明治小説
杉原 志啓/著
「フランスかぶれ」の誕生 : 「明…
山田 登世子/著
鷗外と漱石のあいだで : 日本語の…
黒川 創/著
明治への視点 : 『明治文學全集』…
筑摩書房編集部/…
「色」と「愛」の比較文化史
佐伯 順子/著
翻訳文学のあゆみ : イソップから…
新熊 清/著
私の見た明治文壇2
野崎 左文/著,…
明治の職業往来 : 名作に描かれた…
池田 功/編,上…
私の見た明治文壇1
野崎 左文/著,…
私小説という人生
秋山 駿/著
随筆明治文学3
柳田 泉/著,谷…
明治大正翻訳ワンダーランド
鴻巣 友季子/著
随筆明治文学2
柳田 泉/著,谷…
随筆明治文学1
柳田 泉/著,谷…
明治文学 : ことばの位相
十川 信介/著
物と眼 : 明治文学論集
ジャン=ジャック…
文豪たちの大喧嘩 : 鷗外・逍遙・…
谷沢 永一/著
文豪の古典力 : 漱石・鷗外は源氏…
島内 景二/著
明治文学の雅と俗
岩波書店文学編集…
明治文学の世界 : 鏡像としての新…
斎藤 慎爾/責任…
慶応三年生まれ七人の旋毛曲り : …
坪内 祐三/著
座談会明治・大正文学史6
柳田 泉/編,勝…
座談会明治・大正文学史5
柳田 泉/編,勝…
座談会明治・大正文学史4
柳田 泉/編,勝…
座談会明治・大正文学史3
柳田 泉/編,勝…
座談会明治・大正文学史2
柳田 泉/編,勝…
座談会明治・大正文学史1
柳田 泉/編,勝…
女性表現の明治史 : 樋口一葉以前
平田 由美/著
明治文学回想集下
十川 信介/編
明治文学回想集上
十川 信介/編
近代小説の成立 : 明治の青春
野山 嘉正/著
文芸東西南北 : 明治・大正文学諸…
木村 毅/著
明治「空想小説」コレクション : …
横田 順弥/著
一九〇〇年前夜後朝譚 : 近代文芸…
大岡 信/著
新編思い出す人々
内田 魯庵/著,…
透谷・藤村・一葉
藪 禎子/著
物語明治文壇外史
巌谷 大四/著
「ドラマ」・「他界」 : 明治二十…
十川 信介/著
明治の探偵小説
伊藤 秀雄/著
明治大正の名作を読む : 作品鑑賞…
小田切 秀雄/著
明治文学展望
木村 毅/著
明治・大正の翻訳史
吉武 好孝/著
明治の文学
日本文学研究資料…
日本文壇史24
日本文壇史23
自然主義文学断章 : 天渓・花袋・…
畑 実/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3009830010182 |
書誌種別 |
視聴覚 |
著者名 |
マーラー/作曲
|
|
クルト・マズア/指揮 |
|
ニューヨーク・フィルハーモニック/演奏 |
出版者 |
ワーナーミュージック・ジャパン
|
出版年月 |
c2000 |
分類記号(9版) |
CD11 |
分類記号(10版) |
CD11 |
資料名 |
交響曲第1番 《巨人》 他 (WARNER CLASSICS BEST 100) |
資料名ヨミ |
コウキョウキョク キョジン |
叢書名 |
WARNER CLASSICS BEST 100 |
(他の紹介)内容紹介 |
シーパワーやランドパワー、ハートランド。地形や地理から国際政治を考える地政学の視点は、日本国内の歴史をみる場合も有効である。ただしその際、見落としがちな点がある。それぞれの「国」の地政学的位置は不変だが、勢力均衡の重要地点はたえず変化することだ。何の変哲もない田舎、人家もないような原野や山岳が、突如として歴史を変える場所になる。川中島や関ヶ原が重要な地点とは、平和な時代には想像もつかないが、そうした場所には大規模な合戦が行われた理由が必ずある。合戦研究の第一人者が、新たな視座で歴史の転換点を分析する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「応仁の乱」と「関ヶ原合戦」―戦略の有無が分けた天下分け目(すべてが敗者に―応仁の乱 関ヶ原合戦のような戦略がみられない ほか) 第1章 日本各地域の地政学的な戦い方(政治的中央 奥羽の地域性を生かした合戦―奥羽はいかに中央と戦うべきか ほか) 第2章 地政学的要地はどのように決まるのか(関東の覇権上の要衝 畿内の要衝での合戦 ほか) 第3章 合戦と要衝(東国の覇権の帰趨を左右する要衝 西国の中心・瀬戸内海と要・関門海峡 ほか) 第4章 天下を決める政治力学と社会構造(勢力均衡の中で 革命になるものと一揆に終わるものとの差) 結論 歴史的教訓を現代へ生かすために |
目次
内容細目
-
1 交響曲第1番ニ長調《巨人》
-
-
2 歌曲集《さすらう若人の歌》
-
ホーカン・ハーゲゴール/バリトン
-
3 第1曲:愛しいひとが婚礼を迎える日は
-
-
4 第2曲:けさ野辺をよぎったのは
-
-
5 第3曲:ぼくの胸には灼熱の刃が
-
-
6 第4曲:愛しきひとの碧きふたつの瞳
-
前のページへ