検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

東京空襲19人の証言 

著者名 有馬 頼義/編
著者名ヨミ アリマ ヨリチカ
出版者 講談社
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可915.9/21/0112187026

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松居 直 安野 光雅
2022
289.1 289.1
円谷 英二 テレビドラマ-歴史 映画技術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010034527
書誌種別 図書
著者名 有馬 頼義/編
著者名ヨミ アリマ ヨリチカ
出版者 講談社
出版年月 1971
ページ数 460p
大きさ 20cm
分類記号(9版) 213.6
分類記号(10版) 213.606
資料名 東京空襲19人の証言 
資料名ヨミ トウキョウ クウシュウ ジュウキュウニン ノ ショウゲン

(他の紹介)内容紹介 ぐりとぐら、だるまちゃん、おおきなかぶ…。数々の人気作品を生んだ月刊絵本「こどものとも」初代編集長松居直の自伝。
(他の紹介)目次 幼少のころ
少年のころ
中学時代
戦争の時代
終戦と大学入学
卒業、金沢へ
就職から「母の友」創刊まで
「岩波の子どもの本」に出合う
「こどものとも」創刊号
新しい児童文学へ
作家との出会い
石井桃子さんに会う
瀬田貞二さんと木島始さん
「いすみ会」
加古里子さん
加古里子さんと遊び
瀬川康男さんの芸と術
ベッティーナ・ヒューリマンさん
ブルーナの絵本
出版文化の危機
本のことば
ことばを育てる
(他の紹介)著者紹介 松居 直
 1926年、京都に生まれる。同志社大学卒業とともに金沢の福音館書店に入社。絵本の出版・編集に従事し、1956年に「こどものとも」を創刊。多くの絵本作家を発掘し、世界に日本の絵本を広めた。1969年、1979年世界絵本原画展BIB国際審査委員。1981年にはスロヴァキア共和国文化省から「BIB特別功労賞」を贈られた。東京都在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安野 光雅
 1926年、津和野に生まれる。『ABCの本』、『昔咄きりがみ桃太郎』で芸術選奨文部大臣新人賞。他に、国際アンデルセン賞、菊池寛賞をはじめ、国内外の数多くの賞を受賞。2020年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 東京空襲を再現する
松浦 総三/著
2 火の瞳
早乙女 勝元/著
3 さえぎられた光
豊田 正子/著
4 白痴
坂口 安吾/著
5 徽章と靴
小沢 信男/著
6 大火の夜
滝井 孝作/著
7 お妾横丁
網野 菊/著
8 色法師
野坂 昭如/著
9 炎の下
有馬 頼義/著
10 「絵の宿題」より
関根 弘/著
11 炎える母
宗 左近/著
12 夢声戦争日記
徳川 夢声/著
13 東京空襲
一色 次郎/著
14 空襲撮影日記
石川 光陽/著
15 空襲下の銀座
邦枝 完二/著
16 東京焼尽(抄)
内田 百間/著
17 灰の季節
野田 宇太郎/著
18 日本本土空襲
新名 丈夫/著
19 書かれざる東京大空襲
松浦 総三/著
20 靖国神社と戦災者
安田 武/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。