検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

知的障害・発達障害のある子どもの心と体を育む運動・ゲーム75選 

著者名 渡邉 貴裕/編著
著者名ヨミ ワタナベ タカヒロ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 城南図書一般分館開架在庫 帯出可378//0810501569
2 こども図書一般こども開架在庫 帯出可378//1410314635

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917025290
書誌種別 図書
著者名 渡邉 貴裕/編著
著者名ヨミ ワタナベ タカヒロ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2022.4
ページ数 94p
大きさ 26cm
ISBN 4-491-04748-5
分類記号(9版) 378.6
分類記号(10版) 378.6
資料名 知的障害・発達障害のある子どもの心と体を育む運動・ゲーム75選 
資料名ヨミ チテキ ショウガイ ハッタツ ショウガイ ノ アル コドモ ノ ココロ ト カラダ オ ハグクム ウンドウ ゲーム ナナジュウゴセン
内容紹介 知的障害・発達障害のある子どもたちの体育・スポーツに関する指導の概要について解説し、基礎的な体力や動きの発達に寄与するだけでなく、心身の発達も促す75の運動やゲームを紹介する。
著者紹介 1973年生まれ。順天堂大学大学院修了(博士)。日本発達障害学会理事・事務局長。日本発達障害支援システム学会理事・機関誌副編集長。日本アダプテッド体育・スポーツ学会理事。

(他の紹介)内容紹介 現在を「ポストモダン」と捉える場合、その意味は立場や観点によって様々であるが、教育的観点からは「原子爆弾の登場以後」を指すものと考えるべきである。なぜなら、原子爆弾の出現とその放射能汚染によって、人類のみならず地球上の生命すべてが全滅し得る、歴史上初めての事態を招いたからである。これによって人間は自らの能力を、ただ何でも伸ばせばよいのではなく、人類の生存を危機に陥れる可能性のあるものは制御しなければならない、という事態が生じたのである。その結果、教育は単に「能力開発」だけを追求するのではなく、「能力制御」をもあわせて追求しなければならなくなったという事態に、人類史上初めて直面する時代に入ったと言える。このことはその後の地球環境問題によって一層顕著になっており、国連も「持続可能な開発目標SDGs」を掲げざるを得なくなっている。これによって「持続可能な社会」のために「新たな教育と教育学」が求められているが、これまでそれを、私たちの子供たちの未来を保障するために、誰も明確に唱えていない。明らかにこれは、人間の歴史的自己認識の甘さを示していると私は考える。
(他の紹介)目次 第1章 「教育」とは何を指すのか―「教育の本質」は何か
第2章 教育と環境―教育と人的・物的・制度的環境との関係
第3章 「教育の目的」は何か―教育は何のために行うのか
第4章 「教育の領域」にはどんなものがあるか―教育が扱う価値とその軽重をどう見るか
第5章 「教育の内容」は何か―教育は何を教え育てるのか
第6章 「教育の方法」は何か―教育の仕方:直接の指導技術・方法・方略はどうするのか
第7章 「教育の効果」は何か―教育の成果をどう評価するのか
第8章 国の教育行政の在り方―教育課程を中心に
終章 未来に向けての教育の提案―開発型から制御型への「重点移動」


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。