検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

俳句の旅 4

出版者 ぎょうせい
出版年月 1987.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可911.3/130/40111500591

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
1987
319.1021 319.1021
日本-対外関係-韓国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010077793
書誌種別 図書
出版者 ぎょうせい
出版年月 1987.10
ページ数 175p
大きさ 27cm
ISBN 4-324-00913-9
分類記号(9版) 911.308
分類記号(10版) 911.308
資料名 俳句の旅 4
資料名ヨミ ハイク ノ タビ
巻号 4
各巻書名 北陸・甲信越
各巻書名ヨミ ホクリク コウシンエツ

(他の紹介)内容紹介 従軍慰安婦や「徴用工」問題をめぐる歴史認識、経済、教育からコロナ対応まで。日本と韓国の溝がますます深まっている。日本が経済成長を遂げ、アジアを牽引した時代はすでに過去のものとなった。一方、韓国はグローバリゼーションに適応し、飛躍的な変化を見せている。この現実から目を背けず、近くて遠い隣国とどう向き合うべきか。長きにわたり韓国に駐在し現地事情に精通した外交官が、韓国市民の本音や日本観を冷静に分析。中国や世界も視野に、日本の進むべき道を提言する。
(他の紹介)目次 第1章 韓国社会の変化(一九八〇年代の韓国
世紀の変わり目―合理的な日本観と金大中大統領 ほか)
第2章 韓国の日本観―2011〜22年(ソウル―これは自分の知っている韓国ではない
釜山―毎日デモの中、「日韓には何の問題もない」 ほか)
第3章 日本側が留意すべき点(日本から見た韓国―四〇年で三回の「発見」
日本側が留意すべき八つの点 ほか)
第4章 日本の前を行く中韓(「日中韓協力」で見たもの
北京、ソウルでの私の見聞 ほか)
第5章 日本の心理と選択―傲慢と憤懣を超えて(「グローバル化に距離を置け」論
行政アップデートへの抵抗感 ほか)
(他の紹介)著者紹介 道上 尚史
 1958年大阪生まれ。東京大学法学部卒。ソウル大学研修後ハーバード大学修士。韓国で5回計12年勤務し、外務省きっての韓国通。在中国大使館公使、在韓国大使館総括公使、在ドバイ総領事、在釜山総領事、日中韓協力事務局長の後、現在駐ミクロネシア連邦大使。中韓両国で公使を務めた外交官第一号。新聞・雑誌寄稿、大学講演等、対外発信に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。