検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

筑摩世界文学大系 40

出版者 筑摩書房
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可908//0111045100
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可908//0311128318

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
E E
Mozart Wolfgang Amadeus フリーメーソン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010000391
書誌種別 図書
出版者 筑摩書房
出版年月 1976
ページ数 440p
大きさ 23cm
ISBN 4-480-20640-X
分類記号(9版) 908
分類記号(10版) 908
資料名 筑摩世界文学大系 40
資料名ヨミ チクマ セカイ ブンガク タイケイ
巻号 40
各巻書名 ドストエフスキー
各巻書名ヨミ ドストエフスキー

(他の紹介)内容紹介 戦争は最大の環境破壊だ!戦争終結47年後の今もエージェントオレンジ/ダイオキシンは人と自然を破壊し続けている。絶望的な脅威に向き合ったかつての敵2人の研究者が、世界へ発信する。ウクライナ戦争のいま、私たちが知っておくべきこと。
(他の紹介)目次 エッセイ:私たちはいかにしてここにたどり着いたか、そして次の目標は何か
南部ベトナムでは今もなおダイオキシン汚染が存在しているのか
エージェントオレンジ/ダイオキシンに誰が曝露したのか。また、ベトナムにはエージェントオレンジ被害者はどのくらいいるのか
ダイオキシンへの曝露は先天性欠損症と生殖障がいをもたらすのか
森林の生態はエージェントオレンジの撤布による影響から回復したか
アメリカ人はエージェントオレンジについて何を知り、どのように支援するつもりなのか
ベトナムはエージェントオレンジ被害者のために何をしているか
アメリカはこれまで何をしてきたのか
エージェントオレンジ被害者には何が必要か
エージェントオレンジの問題はアメリカもしくは他の地域の裁判所で解決できるのか
エージェントオレンジをめぐる2国間関係は時間とともにどのように変化し、今日の状況はどうなっているのか
エージェントオレンジの未来
(他の紹介)著者紹介 レ・ケ・ソン
 1954年ベトナム生まれ。陸軍医科大学卒業後、医学博士号(毒学)を取得。2004年から2014年まで、天然資源環境省33委員会事務局長として戦争遺産処理の一番大事な時に、ダイオキシン汚染対策や被害者救援対策などに奔走。環境保護の国家管理に努め、国と人民に奉仕した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ベイリー,チャールズ・R.
 1945年生まれ。プリンストン大学卒業後、コーネル大学で博士号取得(農業経済学)。その後フォード財団駐在員として、バングラデシュ、インド、ネパール、スリランカで活躍。特にベトナムではレ・ケ・ソン氏とタッグを組んで、ダイオキシン除染の実現とエージェントオレンジに起因する枯れ葉剤障がい者支援に奔走。専門分野は公共政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北村 元
 大阪市出身。日本大学卒業。テレビ朝日にアナウンサーとして入社後、報道局へ異動。バンコク、ハノイ、シドニーの各支局長を務める。1989年にベトナムのエージェントオレンジ被害者支援を開始。1999年、「戦争後遺症による障害児支援」で、ハノイ市より表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野崎 明
 青森県出身。東北大学大学院経済学研究科博士課程中退。東北学院大学名誉教授。専攻は開発経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
生田目 学文
 宮城県出身。デンバー大学ジョセフ・コーベル国際学大学院博士課程修了(国際政治学博士)。東北福祉大学総合マネジメント学部教授。専攻は国際安全保障・人間の安全保障(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石野 莞司
 北海道出身。東北福祉大学総合マネジメント学部教授。現在の専攻は国際協力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桑原 真弓
 宮城県出身。東北福祉大学総合マネジメント学部教授。専攻は有機化学、ジェンダー平等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。