検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

こうさぎのあいうえお (創作どうわのひろば)

著者名 森山 京/さく
著者名ヨミ モリヤマ ミヤコ
出版者 小峰書店
出版年月 1983.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども庫1在庫 帯出可913/コ/1220075905

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010022037
書誌種別 図書
著者名 森山 京/さく
著者名ヨミ モリヤマ ミヤコ
大社 玲子/え
出版者 小峰書店
出版年月 1983.3
ページ数 119p
大きさ 22cm
ISBN 4-338-01104-1
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 こうさぎのあいうえお (創作どうわのひろば)
資料名ヨミ コウサギ ノ アイウエオ
叢書名 創作どうわのひろば
叢書名巻次 4

(他の紹介)内容紹介 大衆化と差異化「普通の人々」の昭和・平成を描く。「サラリーマン」という戦後の成人男性の典型的な表象が揺らぎつつある昨今。昭和・平成の映画、雑誌、ドラマ、漫画など…。サラリーマンがサラリーマンをまなざすメディアの分析を通じ、大衆化と差異化という視点から、日本社会を支える“普通の人々”の通史を描く。
(他の紹介)目次 1章 なぜ「『サラリーマン』のメディア史」か
2章 戦前期における職員層とは何者だったのか―「サラリーマン」のメディア史序論
3章 1950年代及び60年代におけるサラリーマンイメージの変容過程―東宝サラリーマン映画を題材として
4章 「サラリーマン」と雑誌―1980年代における「知」の変容
5章 「サラリーマン」を支えた上昇アスピレーション―1980年代以降のビジネス雑誌
6章 処世術言説は、誰がどのように読んでいるのか
7章 メディア史の中の『課長 島耕作』と『半沢直樹』
8章 「サラリーマン」のメディア史における「大衆化」と「差異化」の過程


目次


内容細目

1 ルツィンデ   9-134
フリードリヒ・シュレーゲル/著 平野 嘉彦/訳
2 アテネーウム断章   135-226
フリードリヒ・シュレーゲル/著 山本 定祐/訳
3 『ギリシア文学研究論』序   227-240
フリードリヒ・シュレーゲル/著 山本 定祐/訳
4 哲学の発展   241-280
フリードリヒ・シュレーゲル/著 松田 隆之/訳
5 言語と言葉の哲学抄   281-308
フリードリヒ・シュレーゲル/著 松田 隆之/訳
6 詩、韻律、言語についての書簡   309-356
アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲル/著 薗田 宗人/訳
7 芸術学序説   357-390
アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲル/著 薗田 宗人/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。