蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本史を疑え (文春新書)
|
著者名 |
本郷 和人/著
|
著者名ヨミ |
ホンゴウ カズト |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2022.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1210300255 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917027311 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
本郷 和人/著
|
著者名ヨミ |
ホンゴウ カズト |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-661360-1 |
分類記号(9版) |
210.04 |
分類記号(10版) |
210.04 |
資料名 |
日本史を疑え (文春新書) |
資料名ヨミ |
ニホンシ オ ウタガエ |
叢書名 |
文春新書 |
叢書名巻次 |
1360 |
内容紹介 |
丸暗記を脱却し、「時代の変化はなぜ起きたのか?」を考えると、歴史は何倍も面白くなる。自分の頭で歴史を考えたい人に向けて、「史料」の読み方から「史実」の確かめ方、「定説」「最新学説」の疑い方までを明快に語る。 |
著者紹介 |
1960年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同大学史料編纂所教授。著書に「新・中世王権論」「日本史のツボ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
漆による器の修理は、古くは縄文時代に始まり、やがて室町時代に「金継ぎ」として発展を遂げる。壊れた跡を「隠す」のではなく、逆に金銀粉で際立たせ、器の景色として愉しむ感性。それは、不完全なものにも美を見出す「侘び茶」の精神から結実された、日本人の美学といえる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 道具と材料を知る(金継ぎの道具 漆の種類 漆に混ぜる粉の種類 漆を配合する) 1章 金継ぎの基本(素地の見極めと前処理 割れ 欠け・ほつれ ひび・にゅう ほか) 2章 金継ぎの応用(形や素材に応じた繕い方 装飾のバリエーション) |
目次
内容細目
前のページへ