検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

原色日本菌類図鑑 第3巻

著者名 川村 清一/著
著者名ヨミ カワムラ セイイチ
出版者 風間書房
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可474/5/30112088182

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
367.99 367.99
心理療法 ひきこもり

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010029823
書誌種別 図書
著者名 川村 清一/著
著者名ヨミ カワムラ セイイチ
出版者 風間書房
出版年月 1979
ページ数 p301〜375
大きさ 26cm
分類記号(9版) 474
分類記号(10版) 474
資料名 原色日本菌類図鑑 第3巻
資料名ヨミ ゲンショク ニホン キンルイ ズカン
巻号 第3巻

(他の紹介)内容紹介 カウンセリング、家庭訪問、親面接、サポート・グループ、セルフヘルプ・グループ代表者会議。関わることが難しい人といかに関わるか、心理臨床家によるひきこもり支援の実践。
(他の紹介)目次 第1部 ひきこもりの理解(ひきこもりの心理
時間を止めた人たち―ひきこもりの“時間”考
全てのものはところてんだ!―ひきこもりの“普通”考)
第2部 ひきこもりの支援(ひきこもり支援の枠組み―サポート・グループの実践より
サポート・グループを通した支援
ひきこもり者と関わる際のポイント
家庭訪問
親面接)
第3部 “支援者”と“当事者”の関係性(セルフヘルプ・グループ代表者との協働
支援者の“当事者性”)
補遺
(他の紹介)著者紹介 板東 充彦
 1997年、北海道大学法学部卒業。現在、跡見学園女子大学心理学部准教授。公認心理師、臨床心理士。日本臨床心理士会ひきこもり専門委員会委員。日本コミュニティ心理学会常任理事。日本人間性心理学会理事。研究テーマは、ひきこもりのグループ・アプローチ。コミュニティ心理臨床(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。