検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

河岸 (ものと人間の文化史)

著者名 川名 登/著
著者名ヨミ カワナ ノボル
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可684/5/0117224329

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮内 悠介
2024
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910066465
書誌種別 図書
著者名 川名 登/著
著者名ヨミ カワナ ノボル
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.8
ページ数 9,282p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-21391-5
分類記号(9版) 684.0213
分類記号(10版) 684.0213
資料名 河岸 (ものと人間の文化史)
資料名ヨミ カシ
叢書名 ものと人間の文化史
叢書名巻次 139
内容紹介 近世初頭、河川水運の隆盛と共に物流のターミナルとして賑わい、船旅や遊郭などをもたらした河岸(川の港)。利根川水系を中心に、河岸に生きる人々の暮らしの足跡を辿ってその盛衰を描き出す。
著者紹介 1934年千葉県生まれ。明治大学大学院博士課程満期退学。千葉経済大学名誉教授。文学博士。著書に「近世日本水運史の研究」「河川水運の文化史」など。

(他の紹介)内容紹介 ぼくのへやにあるえのなかから、しろいうまがとびだした。うまがはしったあとはゆきがとけ、はながさいて…。ぼくはくもにのってしろいうまをおいかける。よみつがれる不朽の名作!46年前の作品が、リニューアルして登場!
(他の紹介)著者紹介 やなせ たかし
 1919年2月6日生まれ。高知県出身。終戦後、高知新聞社に入社。2013年94歳、永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。