蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 337.2/24/6 | 0110456100 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
荒川 正晴 大黒 俊二 小川 幸司 木畑 洋一 冨谷 至 中野 聡 永原 陽子 林 佳世子 弘末 雅士 安村…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110006133 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
下間 寅之助/編
|
著者名ヨミ |
シモズマ トラノスケ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
1990.11 |
ページ数 |
356p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-336-03113-4 |
分類記号(9版) |
337.21 |
分類記号(10版) |
337.21 |
資料名 |
古銭 第6巻 |
資料名ヨミ |
コセン |
巻号 |
第6巻 |
(他の紹介)内容紹介 |
地中海から中央アジアに及ぶ一帯では、古代の遺産を引き継ぎながら、一神教による共通の枠組みのもと相互に連動する世界が立ち現れた。今日の諸社会の原風景となるこの世界は、ヨーロッパ・ビザンツ帝国・イスラーム帝国という政治体制下で、いかに形作られたのか。ユーラシア大陸西部の転換期における政治・社会・文化の諸相を活写する。 |
(他の紹介)目次 |
展望(ユーラシア西部世界の構成と展開) 問題群(中世ヨーロッパの展開と文化活動 ウラマーの出現とイスラーム諸学の成立 山々に守られた辺境の解放区―カスピ海南岸地域のアリー裔政権(八六四‐九三〇/九三一年)) 焦点(ヨーロッパにおける帝国観念と民族意識―中世ドイツ人のアイデンティティ問題 聖像(イコン)と正教世界の形成 初期イスラーム時代の史料論と西アジア社会 アンダルスの形成 イスラーム科学とギリシア文明 初期イスラーム時代のカリフをめぐる女性たち) |
(他の紹介)著者紹介 |
大黒 俊二 1953年生。大阪市立大学名誉教授。イタリア中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 佳世子 1958年生。東京外国語大学学長。西アジア社会史・オスマン朝史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大月 康弘 1962年生。一橋大学理事・副学長。経済史・西洋中世史・ビザンツ学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 和裕 1963年生。九州大学人文科学研究院教授。初期イスラーム史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ