蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
大正=歴史の踊り場とは何か (講談社選書メチエ)
|
著者名 |
鷲田 清一/編著
|
著者名ヨミ |
ワシダ キヨカズ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.6// | 0118585678 |
○ |
2 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 0710668468 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916673413 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鷲田 清一/編著
|
著者名ヨミ |
ワシダ キヨカズ |
|
佐々木 幹郎/著 |
|
山室 信一/著 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-511639-5 |
分類記号(9版) |
210.69 |
分類記号(10版) |
210.69 |
資料名 |
大正=歴史の踊り場とは何か (講談社選書メチエ) |
資料名ヨミ |
タイショウ レキシ ノ オドリバ トワ ナニカ |
叢書名 |
講談社選書メチエ |
叢書名巻次 |
674 |
副書名 |
現代の起点を探る |
副書名ヨミ |
ゲンダイ ノ キテン オ サグル |
内容紹介 |
明治に始まった近代化は、大正期にその質と方向を変え、いろいろな可能性を孕みながら現代への起点となった。「学区」「自由・責任」「民生」「震災」など、時代の言葉に着目し、社会や暮らしの原型を読む。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。京都市立芸術大学学長。せんだいメディアテーク館長。哲学者。臨床哲学を探求する。著書に「モードの迷宮」「じぶん・この不思議な存在」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
草原に額縁を立て、その中で演手たちが鮮やかな物語を繰り広げる―。遊牧の民アゴールは、その伝統を「生き絵」と呼んで愛していた。物語を作り、演出を手掛ける「生き絵師」のマーラは、若くして部族長たちの前で生き絵を披露する役目に大抜擢される。だが、その矢先に突然の悲劇が。“動くもの”が、全ての人々に見えなくなってしまったのだ。そんな世界で、もはやマーラの「生き絵」は無力なのか。そして、遊牧が困難になったアゴールの民の運命は―。第29回松本清張賞受賞作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
天城 光琴 1997年東京都生まれ。上智大学文学部卒業。2022年、『凍る草原に鐘は鳴る』(「凍る大地に、絵は溶ける」より改題)で第二十九回松本清張賞を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ