検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

大日本帝国文部省第64年報(昭和11年度)下巻 

著者名 文部省/編
著者名ヨミ モンブシヨウ
出版者 文部省
出版年月 1943


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可370.5/3/36(2)0112057286

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文部省
1943
498.3 498.3
健康法 体操

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010011689
書誌種別 図書
著者名 文部省/編
著者名ヨミ モンブシヨウ
出版者 文部省
出版年月 1943
ページ数 489P
大きさ 26
分類記号(9版) 370.59
分類記号(10版) 370.59
資料名 大日本帝国文部省第64年報(昭和11年度)下巻 
資料名ヨミ ダイニホンテイコク*モンブシヨウ ネンポウ

(他の紹介)内容紹介 脊柱管狭窄症、歩行困難、関節痛、腰痛、ひざ痛。「やればやるだけ体が生き返る!」人間の体は良くなるようにできている。生きる力を育てる「きくち体操」69種類を収録。
(他の紹介)目次 序章 体が生き返る「きくち体操」
1章 筋肉を育てる「きくち体操」日常の姿勢
2章 「足の裏」を刺激して脳を目覚めさせる
3章 歩き続けられる「足」と「脚」を育てる
4章 「お腹」「骨盤まわり」「背中」
5章 呼吸する筋肉へつながる「手」と「腕」
6章 視力、聴力を改善する「顔」と「首」
7章 きくち体操で「体が生き返った」
(他の紹介)著者紹介 菊池 和子
 1934年生まれ。心と体、脳とのつながりに着目し、研究、実践を重ね、体育教師を経て「きくち体操」を創始。神奈川、東京を中心に教室を開講、社会体育の指導にあたる。テレビ、ラジオ出演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。