検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「ロボット」がわかる本 (I/O BOOKS)

著者名 I O編集部/編
著者名ヨミ コウガクシャ
出版者 工学社
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可548//1710403740
2 図書一般分館開架在庫 帯出可548//1910065034

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
114.2 114.2
工芸-日本 工芸家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916199188
書誌種別 図書
著者名 I O編集部/編
著者名ヨミ コウガクシャ
出版者 工学社
出版年月 2013.10
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-7775-1793-0
分類記号(9版) 548.3
分類記号(10版) 548.3
資料名 「ロボット」がわかる本 (I/O BOOKS)
資料名ヨミ ロボット ガ ワカル ホン
叢書名 I/O BOOKS
副書名 マイコンボードから、本格的ロボットまで
副書名ヨミ マイコン ボード カラ ホンカクテキ ロボット マデ
内容紹介 「ロボット」の言葉の定義や技術的な仕組みを解説。現在の代表的なロボットや、ロボット工作の主流になりつつある「マイコンボード」などについても紹介する。メモ欄あり。

(他の紹介)内容紹介 どんな上等なものでも、しまっておいたら必ず顔色が悪くなる。私は毎日そばに置いて荒っぽく使っている。時に瑕がついたり、はげたりするが、道具はそこまでつき合わないと、自分の物にはなってくれない。高いものだからといって棚の上に飾るだけでは生きてこない。…そんな白洲正子の民芸観をまとめたオリジナル版。
(他の紹介)目次 木は生きている
黒田辰秋―人と作品
黒田乾吉―木工を支えるもの
志村ふくみ―花の命を染める
吉岡常雄―お水取の椿
荒川豊蔵―牟田洞人の生活と人間
北大路魯山人―世紀の才人
魯山人のこと
横石順吉―贋物づくり
青山二郎―余白の人生
友枝喜久夫―老木の花
日本のもの・日本のかたち
(他の紹介)著者紹介 白洲 正子
 1910年、樺山愛輔の次女として東京に生まれる。6歳から梅若六郎(後の二世梅若実)に入門し能を習う。29年、白洲二郎と結婚。42年、鶴川村能ヶ谷に移り住む。この頃、細川護立に古美術について教わり、壷中居、繭山龍泉堂など骨董屋通いを始める。河上徹太郎の紹介で、小林秀雄、青山二郎、今日出海ら文士と交流を持つ。56年、染織工芸店「こうげい」の経営に携わり、多くの工芸作家を見出す。『巡礼の旅』や『かくれ里』の取材を通して日本人の信仰を体験する。98年、死去(享年88)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。