蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | B933/ア/ | 0118534593 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
血ぬられた都市伝説
最東 対地/著,…
黒爪の獣
加門 七海/著
ねこまがたけ : ばけねこしゅぎょ…
加門 七海/作,…
七人怪談
加門 七海/著,…
大江匡房 : 神を創った男
加門 七海/著
加門七海の鬼神伝説
加門 七海/著
もののけ : <怪異>時代小説傑作…
朝井 まかて/著…
着物憑き
加門 七海/著
お咒い日和 : その解説と実際
加門 七海/著
目囊
加門 七海/著
たてもの怪談
加門 七海/著
パワースポットの歩き方 : スペシ…
天宮 視子/著,…
墨東地霊散歩
加門 七海/著
ぼくらは怪談巡礼団
東 雅夫/著,加…
もののけ物語
加門 七海/[著…
霊峰富士の力 : 日本人がFUJI…
加門 七海/[著…
怪談を書く怪談
加門 七海/著
鍛える聖地
加門 七海/著
「怖い」が、好き!
加門 七海/著,…
ちょうつがいきいきい
加門 七海/作,…
猫怪々
加門 七海/著
「怖い」が、好き!
加門 七海/著,…
怪談実話系 : 書き下ろし怪談文…3
京極 夏彦/著,…
お祓い日和 : その作法と実践
加門 七海/著
怪のはなし
加門 七海/著
鳥辺野にて : 文庫書下ろし&オリ…
加門 七海/著
怪談実話系 : 書き下ろし怪…[1]
京極 夏彦/著,…
てのひら怪談 : ビーケ…百怪繚乱篇
加門 七海/編,…
てのひら怪談 : ビーケーワン怪…2
加門 七海/編,…
美しい家 : 文庫書下ろし&オリジ…
加門 七海/著
てのひら怪談 : ビーケーワ…[1]
加門 七海/編,…
女切り
加門 七海/著
常世桜 : 地神盲僧、妖ヲ謡フ
加門 七海/著
環蛇銭
加門 七海/著
おしろい蝶々
加門 七海/著
呪(しゅ)の血脈
加門 七海/[著…
晴明。 : 完全版
加門 七海/著
死弦琴妖変
加門 七海/著
大江戸魔方陣 : 徳川三百年を護っ…
加門 七海/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916614159 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ミシェル・アダムズ/著
|
著者名ヨミ |
アダムズ ミシェル |
|
中谷 友紀子/訳 |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
477p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-09-406308-0 |
分類記号(9版) |
933.7 |
分類記号(10版) |
933.7 |
資料名 |
邪魔者 (小学館文庫) |
資料名ヨミ |
ジャマモノ |
叢書名 |
小学館文庫 |
叢書名巻次 |
ア1-1 |
内容紹介 |
姉エルからの電話は母親の訃報だった。3歳で叔母に預けられて以来、29年ぶりにわたしは生家に帰った。幼い頃、両親や叔母は姉妹の接触を禁じた。なぜわたしは屋敷と両親から引き離されたのか。なぜわたしだったのか-。 |
(他の紹介)内容紹介 |
教室で出た身近な植物の素朴なギモンに答えます!発見する力と不思議に思う心が育つ! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「形」にまつわるヒミツ(タンポポの花はチーム戦! 夜まで待つよ、マツヨイグサ ほか) 第2章 仲間の増やし方のヒミツ(モミジの種子はプロペラつき はじけ飛ぶ、ホウセンカ ほか) 第3章 さく「場所」に合わせた仕組み(ヤブガラシは、独りじめ 最後にブナは勝つ ほか) 第4章 においや毒を使いこなす(仲間以外は立ち入り禁止 太陽を追いかけないヒマワリ ほか) 第5章 一番身近な植物(野菜・果物)のヒミツ(天敵の天敵を呼ぶキャベツ 情報戦が得意なトマト ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
川幡 智佳 北里大学水産学部(現・海洋生命科学部)卒業後、東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻を修了。研究に没頭する日々を送った。花まるグループに入社後は、小4総合コース理科ならびに、科目横断型・総合的な学習の時間である「合科」の立ち上げに携わる。現在はスクールFCの理科科長として、主に小学生の理科の教材開発などに携わる。多数の難関・最難関校を目指す中学受験生の指導を行う一方で、「身近な理科」を楽しんでもらおうと、校舎近くで見つけた生き物や趣味で集めた化石などを持ち込んで授業を展開。グループ内外の親子を対象とした理科イベントや講演会も実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ