検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

フランス大使の眼でみたパリ万華鏡 

著者名 小倉 和夫/著
著者名ヨミ オグラ カズオ
出版者 藤原書店
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可293//0118928720

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917176119
書誌種別 図書
著者名 小倉 和夫/著
著者名ヨミ オグラ カズオ
出版者 藤原書店
出版年月 2024.2
ページ数 407p
大きさ 20cm
ISBN 4-86578-414-5
分類記号(9版) 293.53
分類記号(10版) 293.53
資料名 フランス大使の眼でみたパリ万華鏡 
資料名ヨミ フランス タイシ ノ メ デ ミタ パリ マンゲキョウ
内容紹介 2年間、在仏日本大使としてパリに在住した著者が、公的用務を通じて接触した人々との対話やその折の感想を綴る。また、パリを訪れた日本人作家たちの足跡を追い、時代を超えたパリの魅力と彼らが受けた衝撃を伝える。
著者紹介 東京都生まれ。英ケンブリッジ大学経済学部卒業。国際交流基金顧問。青山学院大学特別招聘教授。日本財団パラリンピック研究会代表。著書に「日本人の朝鮮観」など。

(他の紹介)内容紹介 岩手県遠野の人・佐々木喜善が故郷で見聞きした怪異の物語を、柳田国男が書きのこした名著『遠野物語』。京極夏彦による新たな語りと、未分化の闇をはらんだ絵が一体となり、初の本格絵本シリーズとして現代によみがえる!豊かな伝承にいろどられた山や川や里の、そこかしこにひそむ不思議な世界は、ときに妖しく、ときには謎と驚きに満ちて、百年の時をこえて、私たちの心をふるわせる。
(他の紹介)著者紹介 柳田 国男
 1875年、兵庫県生まれ。1900年、東京帝国大学法科大学卒。農商務省に入り、法制局参事官、貴族院書記官長などを歴任。35年、民間伝承の会(のち日本民俗学会)を創始し、雑誌「民間伝承」を刊行、日本民俗学の基礎を確立。51年、文化勲章受章。62年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
京極 夏彦
 1963年生まれ。北海道小樽市出身。世界妖怪協会、全日本妖怪推進委員会肝煎。古典遊戯研究会紙舞会員。お化け大學校・水木しげる学部教授。1994年『姑獲鳥の夏』でデビュー。1996年『魍魎の匣』で日本推理作家協会賞長編部門、1997年『嗤う伊右衛門』で泉鏡花賞受賞。2000年桑沢賞受賞。2003年『覘き小平次』で山本周五郎賞受賞。2004年『後巷説百物語』で直木賞受賞。2011年『西巷説百物語』で柴田錬三郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北原 明日香
 1982年生まれ。北海道出身。北海道教育大学美術科卒業。セツ・モードセミナー卒業。中学校美術科教員等を経てフリーのイラストレーターとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。