蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 753// | 1420888008 |
○ |
2 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 753// | 1720216496 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916814188 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中川 なをみ/著
|
著者名ヨミ |
ナカガワ ナオミ |
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7515-2943-0 |
分類記号(9版) |
753.8 |
分類記号(10版) |
753.8 |
資料名 |
よみがえった奇跡の紅型 |
資料名ヨミ |
ヨミガエッタ キセキ ノ ビンガタ |
内容紹介 |
沖縄を代表する伝統工芸の紅型は、琉球王朝時代に完成したが、明治末期には衰亡の一途をたどっていた。「紅型」に魅せられた芸術家による奇跡の復活と再興を描いたノンフィクション。 |
著者紹介 |
山梨県生まれ。「水底の棺」で日本児童文学者協会賞を受賞。ほかの著書に「茶畑のジャヤ」「晴れ着のゆくえ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世の中が変わろうとしているいま、民主主義について考えてみませんか?日本を代表する政治学者が分かりやすく解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 いま、いろいろ大変だぞ民主主義(第1の危機 ポピュリズムにのまれる国々 民主主義が、重大な判断を誤ってしまうことがある? 第2の危機 独裁的指導者の増加 民主主義じゃない方が経済は発展する? ほか) 第2章 私たちの暮らしにつながっているぞ、民主主義(民主主義を知るカギ1 古代ギリシア独自の民主主義の実践 民主主義は「選挙」だけのことじゃない 民主主義を知るカギ2 あらゆることを話して決めた「民会」 話し合いの場で徹底されていた「平等な発言権」 ほか) 第3章 先人たちが作ってきたぞ、民主主義 世界編(先人たちの民主主義 世界編1 民主主義のルーツはどこにある? 世界のあちこちで実践された「話し合い」 先人たちの民主主義 世界編2 話し合いの仕組みを大きく変えたクレイステネスの改革 「しがらみ」をなくすことで民主主義がはじまった ほか) 第4章 先人たちが作ってきたぞ、民主主義 日本編(先人たちの民主主義 日本編1 明治維新によって動きだした民主主義 横のつながりで、垣根を超えて話し合おう 先人たちの民主主義 日本編2 明治・大正の民衆運動と吉野作造の民本主義 「これでは納得できない!」不満を抱えた民衆が国を動かす ほか) 第5章 いまから、あなたにできること(NEW民主主義を作るために1 不満や疑問はバージョンアップさせるチャンス! いまこそ、新しい民主主義をはじめよう NEW民主主義を作るために2 長所と短所があることを踏まえて考えてみる 仕組みを疑ってみる。私たちの選挙制度は何が問題なのか知ろう ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宇野 重規 1967年、東京都生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在、東京大学社会科学研究所教授。専攻は政治思想史、政治哲学。2022年2月に始動した「令和臨調」では第3部会の主査を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ