蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
新地場産業と参加型学生教育 (大学の教育・研究と地域貢献シリーズ)
|
著者名 |
高崎経済大学経済学部/監修
|
著者名ヨミ |
タカサキ ケイザイ ダイガク |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 県内資料室 | 在庫 | 帯出可 | K602// | 0116453283 |
○ |
2 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K602/36/ | 0117293431 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ピエール・プチフィス 中安 ちか子 湯浅 博雄
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910148770 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高崎経済大学経済学部/監修
|
著者名ヨミ |
タカサキ ケイザイ ダイガク |
|
武井 昭/編 |
|
阿部 圭司/編 |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ数 |
146p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8188-2006-7 |
分類記号(9版) |
602.1 |
分類記号(10版) |
602.1 |
資料名 |
新地場産業と参加型学生教育 (大学の教育・研究と地域貢献シリーズ) |
資料名ヨミ |
シン ジバ サンギョウ ト サンカガタ ガクセイ キョウイク |
叢書名 |
大学の教育・研究と地域貢献シリーズ |
叢書名巻次 |
6 |
内容紹介 |
大学における教育がキャンパスを離れ、地元企業とコラボレーションをしながら参加型学生教育を行った取り組みを中心に紹介。現代的教育ニーズ取組支援プログラム「新地場産業の創出と参加型学生教育」の平成19年度成果報告。 |
(他の紹介)内容紹介 |
『空鉄』最新作!古墳や古代都市、城跡、海外など、前作では掲載されなかったユニークなシチュエーションも多数掲載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 空鉄的旅情(旅情誘う鉄路を追い求めて ローカル旅情) 第2章 躍動する煙(蒸気機関車のフォルム) 第3章 望郷の鉄路(去った路線 有終の美を飾った寝台列車 ほか) 第4章 悠久の時を越えて(古墳 古代都市 ほか) 第5章 異国のかおり(鉄道発祥国の首都を撮る―ロンドン 南欧の広軌鉄道とトラム―リスボン ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉永 陽一 1977年、東京都生まれ。大阪芸術大学写真学科卒業後、建築模型会社で模型製作に携わり空撮写真と出会う。空撮会社へカメラマンとしてフリーランス登録後、空撮のキャリアを積む。2004年、有限会社福聚設立。空撮以外には鉄道をはじめ紀行取材も行い、陸空で活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 企業と学生の連携による金融教育の実践
-
-
2 産学連携による地場農産品販売活性化の取り組み
-
-
3 地域ブランド形成における産学の連携
-
-
4 産学協同による水産業の持続的生産システムの構築
-
-
5 新地場産業と「高崎市産業創造館」の役割
-
-
6 市民団体活動と地域貢献
-
-
7 群馬県民球団と大学・学生の参加
-
前のページへ