検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

長唄 手習子/五郎(雨の五郎) (邦楽舞踊シリーズ)

著者名 芳村 五郎治/唄
出版者 東芝EMI
出版年月 p1960


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 下川淵CD分館開架在庫 帯出可CD40//0140058876

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
382.1 382.1
日本-風俗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009030001462
書誌種別 視聴覚
著者名 芳村 五郎治/唄
杵屋 栄次郎/三味線
福原 百之助/笛
出版者 東芝EMI
出版年月 p1960
分類記号(9版) CD40
分類記号(10版) CD40
資料名 長唄 手習子/五郎(雨の五郎) (邦楽舞踊シリーズ)
資料名ヨミ ナガウタ テナライコ ゴロウ アメ ノ ゴロウ
叢書名 邦楽舞踊シリーズ
副書名 おどり用
副書名ヨミ オドリヨウ

(他の紹介)内容紹介 日本のしきたりって、知ってるようで知らないコトばかり!103の絶滅危惧知識&小ネタを収録!
(他の紹介)目次 第1章 縁起にまつわる絶滅危惧知識(招き猫はあるのに、なぜか招き犬や招きハムスターはないという謎。
確かに招き犬というものはないが、犬だってお守りになっているんだ。 ほか)
第2章 行事にまつわる絶滅危惧知識(正月の注連飾りって横に長いのと輪っかのがあるけど、どっちを飾ればいいのか。
京都で見た門松に根っこがついていた。ワイルドすぎない? ほか)
第3章 衣食住にまつわる絶滅危惧知識(納豆って健康によさそうだから365日食べてるけど、じつは季語があるらしい。
寒い冬にホットで飲みたい甘酒の季語は夏だったという驚き。 ほか)
第4章 生活と文化にまつわる絶滅危惧知識(暑中見舞いの書き出しに困ったら、こんな便利で風流な言い回しがあった!
プレゼントにリボンをかけるよりも、コレをつけたほうが枠な感じ。 ほか)
巻末特集 「日本人なら知っておきたい和の植物図鑑」
(他の紹介)著者紹介 吉川 さやか
 早稲田大学卒業後、出版社などでの勤務を経てイタリア、ドイツに留学。ライプツィヒ大学にて言語学を学ぶ。帰国後は編集者、企画制作ディレクターなどとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新谷 尚紀
 1948年広島県生まれ。国立歴史民俗博物館教授、国立総合研究大学院大学教授等を経て、両名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 長唄 手習子
2  柝・今を盛りの~恋じゃやら
3  合・肩縫い揚げの~踊りの稽古
4  云わず語らぬ~清書なり
5  夫の為とて~春景色・幕切
6 長唄 五郎(雨の五郎)
7  幕明き・さる程に~少将の
8  出の合方・雨の降る夜も~けなげなり
9  合・藪の鶯~よしやよし
10  孝勇無双の~賑わしき・幕切
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。