蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 012絵本E/ダツ/ | 1420254383 |
○ |
2 |
東 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ダ/ | 1520619469 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915428775 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山岡 ひかる/作・絵
|
著者名ヨミ |
ヤマオカ ヒカル |
出版者 |
ひかりのくに
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
[20p] |
大きさ |
15×15cm |
ISBN |
4-564-24222-9 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
だっこでぎゅっ |
資料名ヨミ |
ダッコ デ ギュッ |
副書名 |
まねしてごらん |
副書名ヨミ |
マネ シテ ゴラン |
内容紹介 |
おしりふりふり、あひるちゃん。ふりふりしながら、よちよちあんよ。おなかぺちぺち、こぶたくん。ぺちぺちしながら、とことこあんよ。みんながあんよして、いくところは…? まねっこして遊べる絵本。 |
(他の紹介)内容紹介 |
“音楽の感動”を学問する!音響学の手法で音の“正しい”聴き方・鳴らし方を研究。プレイヤー&リスナーのどちらも知っておくべき音響の基礎知識。音楽ともっと深く繋がれるようになりたい人の参考書! |
(他の紹介)目次 |
第1章 聴覚の正体―人間の耳はどのように音を捉えているのか?(ある夜、突発性難聴になった―耳を大切に〜片耳難聴体験記 耳の正体を探る―我々はどのように音を捉えているのだろうか? ほか) 第2章 音の伝わり方を紐解く―音が響くとはどういうことか?(「物」と「音」の正体を探る―音源となる物体の性質と音の高低 弦振動の正体を探る―弦のはじき方によって変化する倍音構成 ほか) 第3章 音の聴こえ方を探る―人の聴覚と音が生み出すさまざまな現象(「音の大きさ」と「音圧感」の正体を探る―ミュージシャンが欲する「音圧」の意味 音の速さの正体を探る―音速の変化がもたらす音の屈折 ほか) 第4章 音楽制作における音響学―ミュージシャンに知って欲しい音響の知識(ディレイの音響学―音は時間と空間を司る リヴァーブの音響学―“音の余韻”が音色に与える影響とは? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
布施 雄一郎 音楽テクニカルライター。1968年2月4日北海道生まれ、福岡育ち。九州芸術工科大学(現九州大学芸術工学部)で、楽器音響学/音響工学/建築音響/音響心理生理学など、「音」について多彩な視点で学ぶ。同大学院修了後、ローランド株式会社でシンセサイザー開発・設計業務を担当。退職後、ライター業務を始めると共に、ヴィンテージ・シンセサイザー・ショップFive G music technologyでのメンテナンス業務に携わる。2000年9月より、フリーランス・ライターとして本格的に執筆活動を開始。現在は、楽器・音響機材/音楽/音楽ビジネスに関する取材・記事作成をはじめ、音楽作品のライナー・ノーツ、ライヴ・レポート、コラムの執筆等、「音」や「音楽」にまつわる活動は多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ