蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
アリクイにおまかせ (おはなしだいすき)
|
著者名 |
竹下 文子/作
|
著者名ヨミ |
タケシタ フミコ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ア/ | 0320459118 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ア/ | 0420336208 |
○ |
3 |
芳賀 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ア/ | 0520302548 |
○ |
4 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ア/ | 0720343482 |
○ |
5 |
城南 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ア/ | 0820268126 |
○ |
6 |
教育プラザ | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 913/ア/ | 0920268646 |
× |
7 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ア/ | 1022291858 |
○ |
8 |
大胡 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ア/ | 1120074941 |
○ |
9 |
粕川 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ア/ | 1220164980 |
○ |
10 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ア/ | 1320124843 |
○ |
11 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 913/ア/ | 1420047167 |
○ |
12 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ア/ | 1420047191 |
○ |
13 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ア/ | 1720117769 |
○ |
14 |
永明 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ア/ | 2020102824 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915450745 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
竹下 文子/作
|
著者名ヨミ |
タケシタ フミコ |
|
堀川 波/絵 |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
78p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-338-19221-7 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
アリクイにおまかせ (おはなしだいすき) |
資料名ヨミ |
アリクイ ニ オマカセ |
叢書名 |
おはなしだいすき |
内容紹介 |
かたづけが苦手な女の子ココちゃんのところに、「アリクイかたづけサービスしゃ」のアリクイたちがやってきた。彼らはみるみるうちに、ココちゃんの部屋をきれいに片付けてくれるが…。 |
著者紹介 |
1957年福岡県生まれ。東京学芸大学卒業。作品に「おてつだいねこ」シリーズ、「クッキーのおうさま」シリーズなど。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「会社をたたむ」のは悪いことでも、恥ずかしいことでもありません!民事再生、会社更生、清算、破産などの法制度を活用して、再チャレンジするための仕組みから手続き、ノウハウまでわかりやすく解説! |
(他の紹介)目次 |
はじめに―破産は怖くない 第1章 再起はできる!崖っぷち経営者が考えるべき手段 第2章 「会社を残さず、事業を残す」という選択 第3章 会社のたたみ方の種類 第4章 経営者個人の破産手続きと個人再生 第5章 事業戦略としての破産制度の活用 第6章 Q&Aよくある質問 おわりに―新たなスタートを切るための破産制度の戦略的な活用 |
(他の紹介)著者紹介 |
福西 信文 弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(東京弁護士会所属)代表弁護士。京都市出身。京都大学法学部卒業後、IT企業、経営コンサルタント、企業役員などを経て、成蹊大学法科大学院(夜間)修了。司法試験合格後、都内法律事務所を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ