蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
オウエンのために祈りを 上(John Irving collection 1989-1998)
|
著者名 |
ジョン・アーヴィング/著
|
著者名ヨミ |
アーヴィング ジョン |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1999.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 0115768574 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 0310191598 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810096326 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ジョン・アーヴィング/著
|
著者名ヨミ |
アーヴィング ジョン |
|
中野 圭二/訳 |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1999.7 |
ページ数 |
437p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-519103-9 |
分類記号(9版) |
933.7 |
分類記号(10版) |
933.7 |
資料名 |
オウエンのために祈りを 上(John Irving collection 1989-1998) |
資料名ヨミ |
オウエン ノ タメ ニ イノリ オ |
叢書名 |
John Irving collection 1989-1998 |
巻号 |
上 |
内容紹介 |
五歳ほどの小さな身体、異星人みたいなへんてこな声。ぼくの親友オウエンは、神が遣わされた天使だった。宿命のファウルボールによる母の死、前足を欠いたアルマジロの剝製-あらゆる出来事は偶然なのか、それとも予兆なのか。 |
著者紹介 |
1942年米国生まれ。ニューハンプシャー大学、ウィーン大学を経て、アイオワ大学創作科で学ぶ。68年「熊を放つ」でデビュー。他著書に「ガープの世界」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書の著者ピエール・アド(一九二二‐二〇一〇年)は、新プラトン主義をはじめとする古代ギリシア思想の専門家として権威あるコレージュ・ド・フランスの教授を務めた碩学である。近年邦訳が刊行され始め、日本でもその名を知られつつあるアドがフランスに初めてウィトゲンシュタインを導入した人物であることはしかしほとんど知られていない。『論理哲学論考』と『哲学探究』以外の全容が知られていなかった時期に執筆された本書をなす論考には、後代の研究者にも気づかれなかった哲学者の秘められた横顔が確かに浮かび上がっている。真に「哲学」を記述することは「哲学史」そのものとなる。 |
(他の紹介)目次 |
ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』における言語の限界についての考察 ウィトゲンシュタイン 言語の哲学者1 ウィトゲンシュタイン 言語の哲学者2 言語ゲームと哲学 |
(他の紹介)著者紹介 |
アド,ピエール 1922‐2010年。パリで神学教育を受け、司祭の資格を得たあと、ソルボンヌで神学・哲学・文献学を学ぶ。二七歳でフランス国立科学研究センター(CNRS)の研究員となり、哲学の道に進む。文献学に基づいた古代ギリシア思想や新プラトン主義の研究を専門とした。フランスで初めてウィトゲンシュタインについて論じたことでも知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 合田 正人 1957年生まれ。現在、明治大学文学部教授。専門は、フランス思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ