検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

新渡戸稲造に学ぶ近代史の教訓 

著者名 草原 克豪/著
著者名ヨミ クサハラ カツヒデ
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可289//1710277987

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917032111
書誌種別 図書
著者名 草原 克豪/著
著者名ヨミ クサハラ カツヒデ
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2022.6
ページ数 273p
大きさ 19cm
ISBN 4-8295-0837-4
分類記号(9版) 289.1
分類記号(10版) 289.1
資料名 新渡戸稲造に学ぶ近代史の教訓 
資料名ヨミ ニトベ イナゾウ ニ マナブ キンダイシ ノ キョウクン
内容紹介 従来の評伝に書かれていない「植民学の専門家として台湾統治や満洲問題に深く関わった新渡戸」に焦点を当てた新渡戸稲造論。新渡戸の生涯と近代史の流れをたどりながら、戦後日本の問題点とこれからの歩む道を考える。
著者紹介 1941年北海道生まれ。東京大学教養学部卒。拓殖大学名誉教授。(公社)日本空手協会会長。(公財)合気会理事。著書に「武道文化としての空手道」など。

(他の紹介)内容紹介 「敬虔なクリスチャン、人格主義の教育者、平和主義の国際人」…こうしたイメージは新渡戸の一面に過ぎない!従来の評伝では書かれていない「植民学の専門家として台湾統治や満洲問題に深く関わった新渡戸」に焦点を当てたユニークな新渡戸稲造論。
(他の紹介)目次 第1章 新渡戸稲造の知られざる顔
第2章 新渡戸稲造と植民政策
第3章 新渡戸稲造と日米関係
第4章 新渡戸稲造を悩ませた満洲問題
第5章 日本の敗戦と占領政策
第6章 日本の「自立」に向けて
(他の紹介)著者紹介 草原 克豪
 1941年北海道生まれ。東京大学教養学部卒。文部省に入省後、コーネル大学経営行政大学院留学、ユネスコ本部勤務を経て、文部省大臣官房審議官(高等教育局担当)、生涯学習局長等を歴任した後、拓殖大学副学長兼拓殖大学北海道短期大学学長を務め、現在は拓殖大学名誉教授。その間に日本ユネスコ国内委員会委員、日米文化教育交流会議委員、日米教育委員会(フルブライト委員会)委員などを歴任し、現在も(一財)英語教育協議会理事長、(公社)日本空手協会会長、(公財)合気会理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。