検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

建築家の解体 (ちくま新書)

著者名 松村 淳/著
著者名ヨミ マツムラ ジュン
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A523//0118856053

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
523.1 523.1
建築-日本 建築家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917031768
書誌種別 図書
著者名 松村 淳/著
著者名ヨミ マツムラ ジュン
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.6
ページ数 316p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07488-1
分類記号(9版) 523.1
分類記号(10版) 523.1
資料名 建築家の解体 (ちくま新書)
資料名ヨミ ケンチクカ ノ カイタイ
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 1660
内容紹介 ブルデューの理論を用いて、建築家という職業がつくられていくプロセスを描写するとともに、解体していく建築家像の軌跡をたどる。フィールドワークの知見を盛り込み、「街場の建築家」という今後の可能性も示す。
著者紹介 香川県出身。博士(社会学)。二級建築士。関西学院大学社会学部准教授。専攻は労働社会学、都市社会学、まちづくり研究。著書に「建築家として生きる」がある。

(他の紹介)内容紹介 『建築の解体』の刊行から五〇年弱、後期近代の時代にあって、安藤忠雄や隈研吾に代表される従来の建築家のイメージは、見直しを迫られている。ブルデューの理論を用いて、建築家という職業がつくられていくプロセスを描写するとともに、解体していく建築家像の軌跡をたどる。フィールドワークの知見を盛り込み、「街場の建築家」という今後の可能性を最後に示す。
(他の紹介)目次 序章 建築家を書く
第1章 建築家とはなにか
第2章 建築家をつくる大学教育
補論1 安藤忠雄伝説の秘密を解く
第3章 建築家と住宅
第4章 後期近代と建築家の変容
補論2 隈研吾―後期近代的建築家像
第5章 建築家の解体と街場の建築家
(他の紹介)著者紹介 松村 淳
 香川県木田郡牟礼町(現高松市)出身。博士(社会学)。二級建築士。2021年より関西学院大学社会学部准教授。専攻は労働社会学、都市社会学、まちづくり研究。ライフワークとして、人と建築の関係性を総合的に考察する視角としての「建築社会学」の可能性を探究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。